• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

中分子の天然物に対する結晶スポンジ法の適用法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関公益財団法人微生物化学研究会

研究代表者

木村 智之  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 研究員 (40462270)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード天然物 / X線結晶構造解析 / 結晶スポンジ法 / 中分子化合物
研究成果の概要

中分子天然物の絶対立体化学を迅速に決定すべく結晶スポンジ法の適応方法について検討した。分子量1000を越える天然物を用いて検討を行ったが、そのままではソーキングが困難であり、分解及び誘導化する必要があった。分解物での測定結果から分子量400から500前後で結晶スポンジへのソークングが困難になってくる傾向があった。
本研究課題で行った実験結果から1級及び2級水酸基に保護機の導入、分解反応により分子量400前後の誘導体にし、対象物が結晶スポンジの中心付近までソーキングされるよう、Lab機で測定可能な範囲内で、できるだけ小さな結晶スポンジを用いる事により構造決定が可能になると考えている。

自由記述の分野

天然物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

中分子天然物の絶対立体化学を含めた構造決定は、活性発現、作用機序解明、構造か性相関研究、そしてそこからの創薬研究につながる一番初めの重要なステップである。しかし、絶対立体化学の決定は多大な労力と時間を要する。そこで、迅速な構造決定方法が求められている。今回の方法は、対象化合物を結晶化することなくX線結晶構造解析で構造を決めることができる手法であり、大きな期待が寄せられている。分子量1000を越える天然物を用いて解析を行った本研究課題の結果を用いる事で、今後、中分子天然化合物をどのように誘導化すればソーキングできるか参考になると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi