• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

広範囲な分子の立体構造解析を目指した円二色性スペクトルの実験・理論的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05413
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関広島大学

研究代表者

根平 達夫  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 准教授 (60321692)

研究分担者 松尾 光一  広島大学, 放射光科学研究センター, 准教授 (40403620)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード円二色性 / 量子化学計算 / 絶対立体化学
研究成果の概要

分子の立体構造解析法として円二色性(CD)に着目し、3つの研究を推進した。第一に、実験CDスペクトルを量子化学計算によって解析することにより、新規天然有機化合物と新規合成化合物の絶対配置を決定した。第二に、蛍光検出円二色性(FDCD)の基礎研究として、蛍光性と非蛍光性の発色団をいずれも含む励起子キラリティー系有機小分子を解析した。CDとFDCDは必ずしも一致しないことと、蛍光性の6-メトキシ-2-ナフトエートを発色団とするならFDCDスペクトルはCDと同様に解析できることを明らかにした。第三に、キラルアレンの絶対配置決定法の開発に関連して、いくつかのプロパルギルアルコールをキラル合成した。

自由記述の分野

構造有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で注目するCDスペクトルは測定が容易なので、分子の立体構造解析法として非常に有望である。一方、得られるスペクトルが単純な曲線であることから、CDスペクトルの有用性を高めるためには、解析の手段を増やすことと測定の幅を広げることが鍵となる。本研究では、CDスペクトルの経験則が使えない場合に、理論計算によって解析した例を複数提供した。いずれの場合にも計算条件を予め絞り込んで実施しており、将来の理論計算でもこれらの条件はガイドライン的な役割になると期待できる。また、本研究により励起子キラリティー系に適した蛍光発色団を提案したことで、FDCDによって測定の幅を広げられることも示された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi