研究実績の概要 |
ダイズシストセンチュウはマメ科植物を宿主として根に寄生し収量減を引き起こす害虫である。ダイズシストセンチュウ2期幼虫による宿主認識行動は化学物質が関与することが示唆されているものの、その認識メカニズムは知られていない。そこでダイズシストセンチュウがどのようにして宿主根を認識し移動するのか?を明らかにするためこれまでに見出してきた宿主根認識時に変動する遺伝子やC. elegansにおいて化学走性を制御する遺伝子から宿主認識関連遺伝子の同定を目指した。その結果、宿主認識に関与する遺伝子としてTAX2, GPA, GCY, GPCR遺伝子を見出すことができた。TAX2やGPAは様々なダイズシストセンチュウの行動に関与することが考えられたものの、GCYやGPCRについては現在までに宿主認識特異的に機能していると考えている。また、GCYはダイズシストセンチュウだけでなくジャガイモシストセンチュウやサツマイモネコブセンチュウにも保存されており、サツマイモネコブセンチュウGCYについては植物に存在することが知られているカダベリンなどのポリアミンへの誘引に機能することを明らかとすることができた。またGCYを利用した宿主認識行動制御技術の確立を目指し、GCYのアゴニストの探索を行った。動物細胞を用いた発現細胞株を取得し、細胞内cGMP濃度を指標として選抜をおこなったところ複数のアゴニスト候補化合物を見出すことができた。現在選抜を続けるとともに、候補化合物のダイズシストセンチュウへの効果を検証中である。
|