• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

エクスポソーム暴露による酸化ストレスを指標とした生体への影響と予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K05426
研究機関京都府立大学

研究代表者

南山 幸子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00362989)

研究分担者 竹村 茂一  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 特任准教授 (00322363)
市川 寛  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (60336732)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード食品添加物 / 抗酸化物質 / 酸化ストレス / 精子 / 不妊 / 脳 / 認知症 / 腸内フローラ
研究実績の概要

本研究は現代社会における食事による食品添加物の暴露が特に不妊や認知症とどのように関連するのかを明らかにする一助とするために実施している。食品添加物であるエクスポソームの内分泌系(精子)と脳神経系への関連動態と機序を明らかにし、それを予防することを目的としている。日常では多種多様な食品添加物を摂取することから, これまで単体で影響のあった食品添加物、アスパルテーム(甘味料), アセスルファムカリウム(甘味料)。オルトフェニルフェノール(防カビ剤), ビフェニル(防カビ剤), ビスフェノールA(プラスチック材料)を最大無毒性量(NOAEL)の1/10000で混合して与え,2週間および8週間で精子運動能、精巣および脳で酸化ストレスについて検討した。さらに、抗酸化物質のトコフェロールを投与し、予防できることを検証した。精子では2週間より活性酸素産生が上昇し、曲線運動などの受精に重要な運動機能の一部も有意に低下した。精巣及び海馬においても酸化ストレスが遺伝子レベル、タンパクレベルにおいて上昇していることが判明した。また、これらの変化に関してトコフェロールが改善した。腸内フローラも解析途中であるが、トコフェロールは多様性(菌種数、構成菌種)には変化を与えないことが判明した。さらに、属レベルの腸内細菌について詳細な検討を進める予定としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

このままの調子で進めていきたい。

今後の研究の推進方策

これまで、採取した脳(海馬)および精巣などのサンプルについて酸化修飾タンパクの発現と局在、APP、アミロイドβ、タウ や神経毒性に関わるタウタンパクの異常リン酸化(Ser199, Ser396)などの発現解析などの認知症に関わる蛋白などについて詳細を解析する。

次年度使用額が生じた理由

注文していたELISAなどが輸入商品で年度内に入荷されなかったため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 食品添加物による生体への影響とα-Tocopherolによる予防効果2022

    • 著者名/発表者名
      古市優衣、竹村茂一、市川 寛、松尾和奏、南山幸子
    • 学会等名
      日本抗加齢医学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi