• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

エクスポソーム暴露による酸化ストレスを指標とした生体への影響と予防法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05426
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関京都府立大学

研究代表者

南山 幸子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00362989)

研究分担者 竹村 茂一  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (00322363)
市川 寛  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (60336732)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード食品添加物 / 酸化ストレス / 不妊 / 認知症 / 加工食品 / エクスポソーム
研究成果の概要

本研究は、食品添加物(エクスポソーム)の暴露が特に不妊や認知症と関連するかを明らかにするために行なった。これまで単体で影響のあったいくつかの食品添加物を最大無毒性量(NOAEL)の1/10000で混合して与え、2週間および8週間で精巣および脳で酸化ストレスが惹起され、抗酸化物質のトコフェロール投与はそれらを予防できることを検証した。精子では2週間より活性酸素産生が上昇し、曲線運動などの受精に重要な運動機能の一部も有意に低下した。精巣及び海馬においても酸化ストレスが惹起された。また、これらの変化に関してトコフェロールが改善した。腸内フローラ(菌種数、構成菌種)は、大きな変化はなかった。

自由記述の分野

食環境安全性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

食品衛生法で認可されている一日摂取許容量(ADI)の1/100の添加物摂取でも精子や海馬に酸化ストレスを与え、それは単独投与に比べて混合投与で増強することが判明した。現在、不妊や若年性認知症が増加しているが、加工食品摂取などの生活習慣が一因の可能性が示唆された。これらの現象は抗酸化物質の摂取によって予防できることも判明したので、添加物混合加工食品を摂取する際は抗酸化物質も一緒に摂ることが重要かもしれない。また、加工食品に偏らず、地産地消の推進も検討すべきと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi