現在の癌治療の解決すべき課題として,癌の転移および再発をいかに抑えることができるかという点がある.この問題に対して,我々は転移再発の原因となる癌幹細胞(CSCs),および,上皮間葉転換(EMT)を起こした癌細胞に対して,食品に含まれる成分がどの様に作用するかを解析している.これまでに様々な食品成分で癌細胞の増殖を抑制する効果を報告してきた.当研究室ではこれまでに,腫瘍組織中の多くを占める上皮型癌細胞を抑制する効果のあるクルクミンやヘスペレチンが,CSCsやEMT癌細胞にも抑制効果を発揮することを見出している.本年度は,この抗腫瘍活性はストレスタンパク質の転写因子として見出されたHSF1の抑制に基づくものであり,がんの原発巣である上皮型癌細胞の抑制と同時にCSCsやEMT癌細胞を抑制できる可能性が示唆される結果を得た.日本人に発症の多い肺癌(A549)と大腸癌(SW480)に焦点を当てて解析を行った結果,ヘスペレチンが肺癌細胞に対してHsp70の発現を抑制することでBaxのミトコンドリア移行を誘導し,アポトーシス誘導効果を表すことを論文で報告した.また,マウスを用いた解析により,クルクミンは癌転移を抑制することを見出し国際学会等で報告した.この時,in vitroの解析においてもクルクミンは転移に不可欠な浮遊状態で生存する癌細胞に対して,14-3-3タンパク質の発現抑制を介してアポトーシスを誘導することを見出した.これに加えてEMT抑制効果を発揮し,癌細胞の遊走能と浸潤能を抑制していることも見出した.
|