研究課題/領域番号 |
21K05441
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
河野 良平 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70569110)
|
研究分担者 |
奥野 祥治 和歌山工業高等専門学校, 生物応用化学科, 教授 (60458073)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アレルギー / 性差 / 花粉症 / ウメ / 食品 |
研究実績の概要 |
アレルギー疾患の患者数は増加の一途を辿り、世界的な問題となっている。過去の簡易アレルギーモデル動物実験および培養細胞実験により、日本の伝統食品であるウメからアレルギー反応に関与するマスト細胞の脱顆粒反応を抑制する物質を複数特定し、それらの作用機序の一端を解明した。さらにヒトを対象とした疫学研究から、ウメの摂取習慣がある場合にアレルギー症状を有する割合が低く、特に女性において顕著であること、アレルギー症状を有する割合に性差があることが明らかとなった。本計画では、ヒト花粉症に似せたスギ花粉症マウスを雌雄両性で作出し、ウメを摂取することによる花粉症症状に対する効果を検討するとともに花粉症の症状およびウメの作用に性差があるかどうか、ある場合にはその原因を解明することを目的としており、事前準備により花粉症症状を呈する花粉症モデルマウスを作出していたが、本年度は作出方法に軽微な変更を加え、花粉症モデルマウス作出の再現性の確認、および解析方法の確立を目指し研究を進めた。まずBALB/c系統雄性マウスにスギ花粉抗原タンパク質とアジュバント混合溶液をDay 0、およびDay 7に皮下投与して二回の免疫を行った。Day14からDay23までは毎日、鼻腔内にスギ花粉/PBS溶液を点鼻して感作した。同時に、Day14,16,19,21,28には行動観察として、鼻をひっかく回数(ひっかき回数)、くしゃみ回数を感作直後から10分間記録した。また、Day0,7,14,21,28に採血し、血中IgE濃度を測定した。その結果、スギ花粉感作によりひっかき行動、くしゃみが惹起され、血中IgE濃度も経時的に増加していくことが確認された。またヒト好酸球性白血病細胞株Eol-1の培養を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ヒト花粉症に似せたスギ花粉症マウスを雌雄両性で作出しウメを摂取することによる花粉症症状に対する効果を検討するために、本年度は、花粉症モデルマウスの作出法の再確認、花粉症症状の再現性、ひっかき行動やくしゃみの記録法等を確立した。I型アレルギー反応において、抗原刺激から約1時間までに起こる脱顆粒によるケミカルメディエーターの放出は様々なアレルギー反応を惹起する即時相反応とされ、さらに、即時相の後に数時間遅れて起こる遅発相反応では、好酸球が血管内皮細胞に浸潤し炎症反応を呈する。そこで遅発相反応に相当する培養細胞反応系を新規に確立することを目指し、ヒト好酸球性白血病細胞株Eol-1の培養系を確立し、様々な浸潤試験法の検討を開始した。以上の進行状況から、当初の計画通りに進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は初年度に確立した花粉症モデルマウス試験法により、ウメの摂取が花粉症症状に何らかの影響を及ぼすかどうかを調査する。具体的には、マウスへのスギ花粉点鼻感作開始と同時に、水にウメ抽出物(梅干をペースト状にし凍結乾燥により水分を除去後、メタノールにより成分を抽出し、さらにロータリーエバポレーターによりメタノールを除去したものをウメ抽出物とする)を溶解して給水ボトルを使用した自由飲水を開始する。最終日Day28まで継続し、行動観察後、採血および採材を実施し、ウメ摂取による花粉症への影響を調べる。また、培養細胞Eol-1を用いたアレルギー遅発相反応実験系の確立を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は高額ではなく、特に大きな理由は無い。次年度に実験用消耗品を購入する予定である。
|