• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ウメのアレルギー疾患および性差に対する影響を明らかにする

研究課題

研究課題/領域番号 21K05441
研究機関大阪河崎リハビリテーション大学

研究代表者

河野 良平  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 講師 (70569110)

研究分担者 奥野 祥治  和歌山工業高等専門学校, 生物応用化学科, 教授 (60458073)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアレルギー / ウメ / マウス / 脱顆粒 / 花粉症
研究実績の概要

アレルギー疾患の患者数は増加の一途を辿り、世界的な問題となっている。過去の簡易アレルギーモデル動物実験および培養細胞実験により、日本の伝統食品であるウメからアレルギー反応に関与するマスト細胞の脱顆粒反応を抑制する物質を複数特定し、それらの作用機序の一端を解明した。さらにヒトを対象とした疫学研究から、ウメの摂取習慣がある場合にアレルギー症状を有する割合が低く、特に女性において顕著であること、アレルギー症状を有する割合に性差があることが明らかとなっている。本研究では、花粉症モデルマウスに対するウメの花粉症予防効果と性差に対する影響を調査することを目的として、昨年度はBALB/c系統雄性マウスをスギ花粉抗原により2度の皮下免疫を実施し、その後の花粉溶液の点鼻感作により、ひっかき行動、くしゃみといった花粉症症状を呈する花粉症モデルマウスを作出し、花粉症症状が再現されることを確認した。本年度はウメの摂取が花粉症症状に何らかの影響を及ぼすかどうかを調査するために用いるウメ抽出物を調整した。ウメ抽出物は梅干をペースト状にし凍結乾燥により水分を除去した後、メタノールにより成分を抽出し、さらにロータリーエバポレーターによりメタノールを除去したて得た。このウメ抽出物を水に溶解して給水ボトルを使用した自由飲水によりマウスに摂取させた。マウスの一日当たりの飲水量から逆算して、ヒト60kg体重換算で1日1粒枌の梅干成分を摂取するようにウメ抽出物の濃度を調整した。マウスへのスギ花粉点鼻感作開始と同時に、ウメ抽出物の自由飲水を開始させた。最終日Day28まで継続し、行動観察後、採血および採材を実施したところ、ウメ摂取によるひっかき行動が少なくなる傾向が見られ、くしゃみの回数は有意に低下した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト花粉症に似せたスギ花粉症マウスを雌雄両性で作出しウメを摂取することによる花粉症症状に対する効果を検討するために、本年度は、雄性マウスで花粉症モデルマウスを作出しウメ投与による花粉症症状、ひっかき行動、くしゃみへの影響を調査し、実際にウメ投与により花粉症症状が緩和されることが観察された。また、I型アレルギー反応の遅発相反応に相当する培養細胞反応系を新規に確立することを目指し、ヒト好酸球性白血病細胞株Eol-1の培養を開始し、様々な浸潤試験法を検討したが良好な結果は得られなかった。所属が変更になり本年度の研究開始が遅れたが、当初の計画通りにおおむね進展していると考える。

今後の研究の推進方策

最終年度は、雌性マウスを用いて花粉症マウスを作出しウメ投与による花粉症症状への影響を調査するとともに、雄性マウスとの比較を行う。また、病理組織学的観察や生化学検査、RNA解析等を行う。特に性ホルモンや炎症との関連を解析し、ウメ成分による性差への影響とメカニズムの解明を目指す。また、ヒト好酸球性白血病細胞株Eol-1を用いた試験系を再度調整し、I型アレルギー反応の遅発相反応に相当する反応を再現し、ウメ由来成分の有効性検討を目指す。

次年度使用額が生じた理由

所属が変更となり、研究開始までの準備に時間を多く要したことと、生化学分析の委託先での分析が遅れたため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 和歌山農産物の健康効果2023

    • 著者名/発表者名
      河野良平、奥野祥治、中村美砂、宇都宮智子、宇都宮洋才
    • 雑誌名

      大阪河﨑リハビリテーション大学紀要

      巻: 17 ページ: 6-17

    • 査読あり
  • [学会発表] 梅干し製造過程における果実および梅酢の化学成分と機能性変化2023

    • 著者名/発表者名
      夏美宙茉、楠部千帆、河野良平、宇都宮洋才、奥野祥治
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年大会
  • [学会発表] 梅肉エキスの高血圧予防効果、アンジオテンシンII投与マウスおよび血管平滑筋細胞での検討2022

    • 著者名/発表者名
      宇都宮洋才、奥野圭佑、黒田亮平、鳥本佳一、河野良平、奥野祥治、江口暁
    • 学会等名
      第20回日本機能性食品医学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi