• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ウメのアレルギー疾患および性差に対する影響を明らかにする

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関大阪河崎リハビリテーション大学 (2022-2023)
和歌山県立医科大学 (2021)

研究代表者

河野 良平  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 講師 (70569110)

研究分担者 奥野 祥治  和歌山工業高等専門学校, 生物応用化学科, 教授 (60458073)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード花粉症 / ウメ / アレルギー / 性差 / マウス
研究成果の概要

スギ花粉症モデルマウスを雌雄両性で作出し、ウメ(Prunus mume)を摂取することによる花粉症症状に対する効果を検討するとともに花粉症症状およびウメの作用に性差があるかを研究した。花粉症マウスへの花粉点鼻刺激により生じるアレルギー反応である、ひっかき行動はウメ摂取により軽減される傾向が見られ、くしゃみは有意に軽減された。これらのアレルギー症状やウメ摂取によるアレルギー症状軽減効果に性差は認められなかった。また、ウメ摂取群のオスでは炎症関連遺伝子の発現が低いこと、メスではアクチビン受容体遺伝子の発現が低いことから、ウメの抗アレルギー作用は雌雄で別の経路を経て発揮される可能性が示唆された。

自由記述の分野

食品化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アレルギー疾患の患者数は増加の一途を辿り、世界的な問題となっている。ウメは食品であることから普段の食生活に取り入れることで毎日の食事でアレルギー症状が緩和でききることに期待が寄せられる。また、ウメは日本やアジアで食されるが、本研究により男女問わず花粉症予防に適する食品であることが明らかとなったことから、日本だけでなく海外に日本のウメが認知されれば輸出量が増加する可能性があり地域産業への貢献にも繋がると期待される。ウメが抗アレルギー作用を発揮する機序は即時型のアレルギー反応では男女で共通であり、慢性的な炎症に対しては異なる可能性が示唆され、学術的に大変興味深い結果となった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi