研究課題/領域番号 |
21K05447
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
堀端 章 近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (70258060)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | γ-アミノ酪酸 / GABA富化処理 / 白米 / 突然変異 / 胚乳移行率 |
研究成果の概要 |
玄米に含まれるγ-アミノ酪酸(GABA)は、発芽の過程で顕著に増加することが知られている。発芽玄米から調製した白米は高濃度のGABAを含み、良食味と高い機能性を期待できる。水浸処理中のGABAの動態に関する調査を行った結果、発芽の過程で新生されたGABAは効果的に白米層に移行することが示されたが、その移行の効率には品種間差が認められた。そこでさらに、72系統の突然変異系統を供試して、GABAの新生量および胚乳移行率に関する遺伝的変異を探索したところ、いずれに形質においても複数の突然変異が確認され、それぞれが多数の遺伝子によって支配されていることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
植物育種学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
GABAはストレス緩和や血糖値上昇抑制など、現代人の抱えるさまざまな健康上の問題を緩和する一方で、過剰摂取による問題が報告されていない機能性成分である。このGABAの一日に必要とされる標準摂取量を通常の白米から摂取することができれば、QOLの向上に資すると考えられる。本研究は、この水準のGABA含有量を白米にもたせることを目的として関与する遺伝子の探索に取り組んだものである。遺伝子の特定にまでは至らなかったが、多数の遺伝子が関与していて、高GABA白米の生産に向けた品種改良が可能であることを示した点で、学術的意義および社会的意義を持つと考えている。
|