• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

食品由来糖ペプチドの消化吸収機構および生物学的機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05448
研究機関地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

研究代表者

佐野 栄宏  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 技術支援本部地域技術支援部食品技術センター, 副主任研究員 (20645577)

研究分担者 大坪 和明  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (30525457)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード糖鎖機能 / 糖ペプチド / 吸収機構 / 微生物 / 機能性物質
研究実績の概要

食物中のタンパク質の限定分解によって生じるポリペプチド分子は経腸的に吸収され、アレルギー等の生体応答の起因となることが明らかになりつつあるが、その吸収メカニズムや生理的意義は未だ十分理解されていない。申請者はこれまでに、糖タンパク質の分解産物である糖ポリペプチドを模倣したペプチドグリカン分子が小腸上皮細胞に吸収されることを明示してきた。本研究では糖ペプチドの腸管吸収メカニズムおよび生体での生理作用を解析し、食品中の糖タンパク質の新規機能性物質としての役割を証明することを目的として研究を進めている。
細胞による糖ペプチドの機能性の解析およびマウスによる生理作用の検証を今年度の研究として計画している。
昨年度の研究で、食肉由来糖ペプチドは微生物の接着性に関与することが明らかになっているが、微生物の種類によりその接着性に変化の生じることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

育児休業を取得のため。

今後の研究の推進方策

1) 小腸上皮細胞による糖ペプチドの透過実験
6) マウスによる糖ペプチドの生理作用の検証

次年度使用額が生じた理由

動物実験用試料作製に時間を要し、想定していた実験が遅れたため。
また、年度途中から育児休業を取得したため。
昨年度行えなかった細胞培養実験および動物実験を順次進めていく予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi