研究実績の概要 |
野菜や果実に含まれるフラボノイドは健康に有益な機能性を持つが、体内への吸収性が低い。我々は、水溶性食物繊維のペクチンが代表的フラボノイドであるケルセチンの吸収を即時的に高めることを見出した。その作用機序を解明するため、フラボノイド吸収時の代謝・分解に及ぼす影響と、代謝物の再吸収における脱抱合に及ぼす影響を検討する。フラボノイドはその種類により吸収・代謝動態が異なるため、本研究では日本人が摂取する代表的なフラボノイドを選択し (たまねぎ等に含まれるケルセチン, 大豆等に含まれるダイジイン, 茶等に含まれる (-)-エピカテキン)、消化管内におけるフラボノイドの代謝・分解と再吸収に及ぼすペクチンの作用を分析することで吸収促進機序を解明することを目指す。 初年度は、各種フラボノイドの代謝物を調製した。ラットにケルセチン, ダイジイン, (-)-エピカテキンをそれぞれ経口投与し、胆汁, 尿および糞を収集し、β-グルクロニダーゼによる加水分解の有無と超高速液体クロマトグラフィー質量分析計によるピークの質量解析から、各フラボノイドのグルクロン酸抱合体等の代謝物の存在を確認し、代謝物を含む画分を分画した。これを使用した代謝実験において、胆汁中のケルセチンの抱合体がペクチンの存在により脱抱合されやすくなる現象を見出した。今後、これらの代謝物画分を使用して、吸収時の代謝・分解に及ぼすペクチンの作用、ならびに再吸収におけるフラボノイド抱合体の脱抱合に及ぼすペクチンの作用を検討する。
|