• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

機能性評価系として腸管オルガノイドを用いた分岐鎖アミノ酸の新たな機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05459
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

服部 一夫  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (10385495)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腸管オルガノイド / 腸管幹細胞 / 分岐鎖アミノ酸 / バリン / アポトーシス / 小胞体ストレス / wnt/β-カテニン
研究成果の概要

腸管オルガノイドを用いて、分岐鎖アミノ酸の中でもバリン(Val)の欠乏だけが、腸管幹細胞(ISC)の自己複製の抑制とアポトーシス亢進によりISCの数を減少させることを見出した。RNA-seqに基づくGene Ontology解析の結果、Val欠乏によるISCへのダメージは、小胞体ストレスの亢進とWnt/β-カテニンシグナルの不活性化に起因することが示唆された。また、バリン欠乏食を与えたマウスの腸管では、腸管オルガノイドで認められた変化を反映していた。以上、腸管オルガノイドを用いることにより、Valの新たな機能を見出しただけでなく、ISCに対する機能性評価系としての有用性も示唆された。

自由記述の分野

食品機能学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、(1) 分岐鎖アミノ酸の中で、Valの欠乏だけが腸管幹細胞数を減少するという興味深い現象を見出し、Valが幹細胞の維持に重要な役割を有すること、(2) 幹細胞数の減少の要因として、小胞体ストレスの亢進とWnt/β-カテニンシグナルの不活性化が関与していることを示唆したことである。さらに本研究では、Val欠乏食を与えたマウスの腸管での変化が、腸管オルガノイドで認められた変化と同様であることを示した。この結果は、腸管オルガノイドが腸管幹細胞の機能性評価系として有用であることを示し、腸管オルガノイドが動物に替わる実験系となりうる可能性を示唆した点が本研究の社会的な意義である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi