研究課題/領域番号 |
21K05463
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
二村 恭子 藤田医科大学, 医学部, 講師 (60596956)
|
研究分担者 |
中村 政志 藤田医科大学, 医学部, 客員准教授 (30449467)
下條 尚志 藤田医科大学, 医学部, 客員准教授 (70410751)
松永 佳世子 藤田医科大学, 医学部, 教授 (80131192)
矢上 晶子 藤田医科大学, 医学部, 教授 (90367699)
鈴木 加余子 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (90814369)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | GRP / PFAS / 重症果物アレルギー / スギ・ヒノキ花粉症 |
研究実績の概要 |
これまで花粉症に関係する果物や野菜のアレルギーは口腔アレルギー症状が主体であり、軽症とされてきた。しかし近年、全身症状を伴うモモのアレルギーのアレルゲンとしてgibberellin-regulated protein (GRP)が同定され、さらにスギ・ヒノキ花粉のGRPとの交差反応が示唆されるようになり、より重症な花粉-食物アレルギー症候群の原因となる新たなコンポーネントの候補と考えられるようになってきた。そこで本研究では、モモ由来GRPプリックテスト陽性の果物摂取によるアレルギー症例を集積し、花粉感作の状況やスギ花粉GRP感作状態の評価、症状を誘発する果物の種類、モモ以外の果物由来GRPに対する感作状況の評価を行った。その結果、最終年度までにプリックテストで原因果物とモモ抽出GRPに陽性反応を呈した症例は36例にまで達した。このうち全例がスギ・ヒノキ特異的IgE抗体クラス2以上であったが、ハンノキ・シラカンバ、イネ科、ヨモギ・ブタクサなどの花粉感作陽性症例は比較的少数であった。症状は食物アレルギー診療ガイドラインによる重症度によるグレード2以上であった症例が80%以上と比較的重症であり、運動や鎮痛剤内服など、発症時の二次的要因は2/3以上の症例であったが、運動強度など症例によって様々であった。また原因となる果物は複数回答で15種類に及び、症例によって各果物由来GRPへの感作状況は異なっていた。またスギ花粉感作無し群、および、スギ花粉感作有りかつ果物アレルギー無し群と比較したところ、モモGRP感作果物アレルギー群ではスギGRPに対するIgE抗体が有意に高く検出され、果物由来GRPとスギ花粉GRPとの交差反応によるアレルギー症状であることがより強く示唆される結果を得た。スギ花粉の免疫療法がこれらの果物アレルギーに対する影響は依然解析中である。
|