研究課題/領域番号 |
21K05466
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 富山県薬事総合研究開発センター |
研究代表者 |
柳橋 努 富山県薬事総合研究開発センター, その他部局等, 主任研究員 (60710887)
|
研究分担者 |
山崎 輝美 (長井輝美) 金沢大学, ナノ生命科学研究所, 特任助教 (20558134)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | IL-5 / 腸内細菌 |
研究成果の概要 |
ILC2は大腸で恒常的にIL-5を産生し、腸内細菌の構成バランスの適正化に寄与する。しかし、定常状態におけるILC2のIL-5産生調節機構は未解明な点が多い。本研究では、IL-33欠損マウスを用いて、IL-33がILC2のIL-5産生維持に必須であることを明らかにした。また、抗生物質処置による腸内細菌叢の変化に伴い、ILC2のIL-5産生も変化することから、腸内細菌がILC2のIL-5産生を調節することが示唆された。さらに、抗生物質処置ではIL-33産生が変化しなかったため、IL-33と腸内細菌が独立した経路でILC2のIL-5産生に寄与することが示唆された。
|
自由記述の分野 |
食品科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、定常状態における大腸ILC2のIL-5産生調節機構の解明に取り組み、大腸IL-33と腸内細菌がそれぞれ独立した経路でILC2のIL-5産生に寄与することを明らかにした。研究代表者らは、大腸ILC2がIL-5依存的に腸内細菌の構成バランスを適正化し、腸内細菌の恒常性維持において重要な役割を果たすと考えている。一方で、ILC2はIL-5過剰産生によってアレルギー反応や肺動脈高血圧症の発症にも寄与することから、その制御が健康維持に重要であると考えられる。本研究で得られた知見は、ILC2のIL-5産生を調節する薬剤や食品の開発に資するものであり、社会実装への応用が期待できる。
|