• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

食用ラン藻スピルリナのシュードビタミンB12の栄養欠点の克服

研究課題

研究課題/領域番号 21K05473
研究機関東京農業大学

研究代表者

谷岡 由梨  東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (30553250)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードArthrospira platensis / 最小生育阻止濃度 / ビタミンB12 / シュードビタミンB12
研究実績の概要

スピルリナ(Arthrospira platensis NIES-39)は、古くから食経験があり、栄養補助食品や青色色素フィコシアニンの原料として産業的に広く利用されている。しかし、将来的な人口増加により、これまで通りの食料増産が見込めない中、スピルリナを始めとした微細藻類の需要は増すと考えられる。スピルリナは、タンパク質やビタミン、ミネラルが豊富であるが、ビタミンB12ではなくヒトにおいてビタミンとして機能しないシュードB12を合成することが唯一の栄養欠点となっている。
本研究では、スピルリナの産業利用に欠かせない形質転換系を検討するために、今年度は形質転換の際に行う各種薬剤選抜の最小生育阻止濃度を検討した。さらに、実験モデルラン藻として使用されているSynechocystis sp. PCC6803を用い、シュードB12合成経路をB12合成経路へ変換するために、合成経路に重要な遺伝子導入を試みた。
スピルリナの各種薬剤に対する最小生育阻止濃度を検討したところ、スペクチノマイシンとクロラムフェニコールは終濃度1~2μg/ml、ハイグロマイシンは終濃度4~8μg/mlで生育が阻害された。一方で、ゲンタマイシン、カナマイシンは終濃度10μg/mlでも耐性を示すことが明らかになった。スピルリナはカナマイシン耐性遺伝子を有していることからも実験結果は一致していた。PCC6803株へB12合成に重要なBluB遺伝子ホモログを導入し、フォトダイオードアレイで解析したところ、B12の生成を確認することはできなかった。たんぱくの発現はウェスタンブロッティングで確認できことから、今後、BluB活性の測定条件を確立し、酵素活性の測定を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに、スピルリナの各種薬剤に対する最小生育阻止濃度を明らかにすることができた。一方で、PCC6803へ導入したBluB遺伝子ホモログは、ウェスタンブロッティングで確認したところ発現していた。しかし、ラン藻Fissherellaが有するホモログであったことから、BluBとしての機能を有していない可能性などが考えられる。したがって、酵素活性を測定し機能しているか確認する必要がある。また、下方配位子合成は、塩基合成に関与するBluBとその下流にあるCobTなど数段階の酵素によって行われることから、BluBだけでなく、CobT遺伝子の導入も検討している。さらに、BluBは、根粒菌のBluBがよく研究されていることから、根粒菌のBluBをPCC6803へ導入することも検討している。

今後の研究の推進方策

ラン藻Fissherellaが有するBluBホモログの酵素活性を測定するために、BluB活性の測定法を検討し、機能的な酵素かどうか確かめる。さらに、実験モデルラン藻PCC6803へ根粒菌のBluB遺伝子を導入することで、シュードB12からB12への変換を試み、ウェスタンブロッティングやフォトダイオードアレイ検出器を使用して生成されたコリノイドがB12かシュードB12か確認する。
ラン藻には古細菌由来のCobT遺伝子ホモログが存在している。CobTは下方配位子塩基をB12へ組み込む酵素であり、スピルリナCobTを大腸菌で大量発現させ、種々の下方配位子塩基に対する基質特異性を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は、当該年度で購入したい消耗品と購入額が一致せず生じた。翌年度分の消耗品費額と合算することで、計画的に使用していく予定である。
購入予定物品は、主に遺伝子実験用試薬やB12定量用培地、プラスチック器具類である。また、遺伝子解析に必要なプライマーやシークエンス解析に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi