• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

食用ラン藻スピルリナのシュードビタミンB12の栄養欠点の克服

研究課題

研究課題/領域番号 21K05473
研究機関東京農業大学

研究代表者

谷岡 由梨  東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (30553250)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードAlthrospira platensis / Synechocystis sp. / Fischerella sp. NIES3754 / ビタミンB12合成経路
研究実績の概要

2050年には世界人口は93億人に達すると推測され、人口増加に見合った食糧増産が見込めずタンパク質危機に陥ると予想されている。対策には、植物性食品など代替え食品が開発されているが、動物性食品を主要な供給源とするビタミンB12(B12)は、必須栄養素であり、植物性食品の代替え食品ではB12不足となることが予想される。そこで、将来の植物性食品由来のB12供給資源確保を目指して、B12合成能を有するラン藻の創出を行うことを目的とした。食用ラン藻の唯一の栄養欠点はヒトにおいてビタミンとして機能しないシュードB12を合成することである。食用ラン藻、特にAlthrospira platensisへの形質転換に関する報告は散見され、汎用的な形質転換技術は確立されていない。
本研究では、実験モデルラン藻Synechocystis sp. PCC6803を用い、シュードB12合成経路をB12合成経路へ変換するために、その候補遺伝子(bluB,cobT)を発現させた形質転換株を作成し、B12化合物の同定を行ったが、B12シグナルイオンを検出したものの精製量不足のため完全な同定には至らなかった。現在、解析に十分な量を得て、今後再度LCMSMSに供する予定である。また、2022年にAlthrospira platensisの形質転換には、純粋培養ではなく、ある種の菌が必要であると報告された。そのため、形質転換が報告された株を入手し、発光タンパク質を導入し形質転換できるか確認した。今後、B12合成経路に関与する遺伝子を導入し、B12の確認や欠乏モデルを利用した栄養評価を行う必要がある。一方、BluBと相同性を有する配列があるFischerella sp.の主要なコリノイドはシュードB12であったことから、Fischerella sp. の有するBluBはB12合成に関与していない可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ビタミンB12下方配位子塩基合成酵素ホモログを有するラン藻Fischerella sp. NIES-3754のビタミンB12の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      小礒香織、小関喬平、美籐友博、藪田行哲、山内淳、古庄律、渡邉文雄、谷岡由梨
    • 学会等名
      ビタミン学会第75回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi