• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

腸管IgA抗体の特異性制御を介した多糖の機能性解析と疾患予防効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K05476
研究機関名城大学

研究代表者

近澤 未歩  名城大学, 農学部, 助教 (80757071)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードIgA抗体 / 食品成分 / 糖尿病 / 抗体レパトア
研究実績の概要

抗体は血液中や消化管中に存在し、異物の除去などを促すことで感染予防など恒常性維持に寄与している。生体には様々な特異性を持つ抗体が存在しており、これにより多様な抗原に対応することが可能となっている。近年、次世代シークエンサーを用いて抗体配列を網羅的に解析する「抗体レパトア解析」が可能となり、抗体の特異性と疾患などとの関連が明らかにされつつある。食事が免疫系に及ぼす影響はこれまでに多く知られており、腸管では直接的に、また吸収・代謝された食品成分は二次的に体内の免疫系に作用すると考えられる。しかし、抗体の特異性に食品成分がどのような影響を与えるかについてはほとんど明らかにされていない。本研究では、食品成分による免疫系の調節作用に着目し、食品が抗体の特異性に及ぼす影響を明らかにするべく研究を行なっている。
本年度は食事との関連が深い生活習慣病である糖尿病に着目し、糖尿病モデルマウスにおける抗体レパトア解析を行ない、糖尿病で特異的に産生される抗体の配列を明らかにした。また、糖尿病で特異的に増加する抗体の作用について解析を行うため、レパトア解析で明らかになった配列を元にリコンビナント抗体を作製し、精製抗体を調製した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

抗体レパトア解析より明らかになった抗体の抗原結合部位のシークエンスを元に、発現プラスミドを作製し、同じ配列を持つヒトIgG抗体を調製するところまで完了しており、機能評価に必要なリコンビナント抗体を得る段階まで順調に進行している。
また多糖の解析についても樹状細胞での検討、活性を持つ多糖の絞り込みなどを進めている。

今後の研究の推進方策

多糖が腸管免疫系に及ぼす影響、特に抗体産生への影響を明らかにするべく、引き続き細胞を用いた検討を続ける。樹状細胞など、抗体産生に影響を及ぼす細胞への作用についても検討を行う。免疫系に作用する多糖を絞り込んだ後、多糖による抗体特異性の変化について、多糖を一定期間摂食させたマウスの抗体レパトア解析を行うことにより明らかにする。
また糖尿病モデルマウスで増加する抗体について、作製したリコンビナント抗体を用いて特異性、機能の解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

試薬の注文が予定より遅れたため、必要分は来年度に購入する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 糖尿病モデルマウスにおける腸管抗体レパトアの解析2022

    • 著者名/発表者名
      近澤 未歩, 湊 健一郎
    • 学会等名
      第76回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] 生体内におけるグリケーションが自然免疫系に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      近澤 未歩
    • 学会等名
      第32回日本メイラード学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi