• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

プロファイル解析を用いたカロテノイドの抗炎症作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05487
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

真鍋 祐樹  京都大学, 農学研究科, 助教 (20730104)

研究分担者 毛利 晋輔  立命館大学, 生命科学部, 助教 (60836625)
菅原 達也  京都大学, 農学研究科, 教授 (70378818)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードカロテノイド / 多変量解析 / 抗炎症作用 / NF-κB / インターフェロン制御因子 / レチノイド / Nrf2
研究成果の概要

本研究では、多種要因による炎症反応に対するカロテノイドの抑制作用を評価(抗炎症プロファイルを作成)し、結果を多変量解析に供することによって、抗炎症作用に基づくカロテノイドの分類と作用に重要な化学構造の探索を試みた。その結果、非修飾β環とC8位のカルボニル基が抗炎症作用に重要な部分構造と推察された。さらに、非修飾β環を有するカロテノイドとC8位にカルボニル基を有するカロテノイドでは、強く抑制する炎症反応が異なっていた。両方の化学構造を有するカロテノイドはまだ報告されていないため、それぞれを有するカロテノイドを組み合わせることによって、カロテノイドの抗炎症作用をより効率よく享受できると考えられた。

自由記述の分野

食品科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多種多様な刺激剤によって誘導される炎症反応に対して、様々な被験物質の抑制作用を評価し、その結果を多変量解析で解釈する手法(抗炎症プロファイル解析)は、これまでに報告がなかった。新規の解析手法を試み、一定の成果を得た点に、本研究成果の意義があると考えられる。また、抗炎症プロファイル解析を進めるために、レポータージーンアッセイを用いた抗炎症作用の評価を多数実施した。そのなかで、これまでに抗炎症作用の報告がなかった化合物を複数見出している。レポータージーンアッセイ以外の方法も組み合わせ、詳細を調べる必要があるが、新規知見につながり得るデータを多数得たという点で、学術的にも社会的にも意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi