研究課題/領域番号 |
21K05488
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
渡辺 文雄 鳥取大学, 農学部, 教授 (30210941)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 脱アミド型ビタミンB12 / ビタミンB12 / シュードビタミンB12 / Factor A / Factor S / レバー |
研究実績の概要 |
我々が日常的に摂取しているエビなどの甲殻類とその加工食品に多種類の脱アミド型ビタミンB12が多量に含まれていることを世界で初めて見出した.しかし, 我が国のビタミンB12 (B12)の供給源であるその他の魚介類や畜肉などの動物性食品における存在分布は不明である. また,脱アミド型B12がヒトの生体に及ぼす影響や細胞内代謝についても不明であり, 日常的に脱アミド型B12を摂取することがB12の腸管吸収を妨げ,細胞内でB12の代謝系を阻害することになれば,B12欠乏性疾患(神経障害)の発症が危惧される.そこで,食品に含まれる脱アミド型B12を質量分析により精密に分析すると共に多種類の脱アミド型B12を大量に調製し,B12依存性酵素に及ぼす影響を分子レベルで検討し,生体に及ぼす影響を解析する. 本年度はB12を多量に含む食用の鶏・牛・豚の肝臓に脱アミド型B12が含まれているかどうかを検討した.食用として市販されている鶏・牛・豚の肝臓を購入し, KCN-加熱抽出法に従いB12化合物を抽出した後,Sep-Pak C18 plusを用いて濃縮・脱塩した.その後,B12抗体カラムを用いてB12化合物を特異的に精製し,逆相HPLC分析によりB12定量を行い,LC-MS/MS分析によりB12化合物の同定を行った.HPLC分析により鶏・牛・豚の肝臓に含まれる主要なB12化合物はいずれもB12であったが,B12以外にも多数のピークが検出されたため,LC-MS/MSにより同定を行なった結果,微量の脱アミド型B12をはじめシュードB12,Factor A,Factor Sなど多種類の不活性型B12化合物が検出された.これらの結果は、腸内細菌が産生したB12化合物が腸管吸収され,肝臓に蓄積された可能性を示唆している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ビタミンB12を多量に含む家畜のレバーに脱アミド型ビタミンB12や多種類の不活性型ビタミンB12が含まれていることを世界で初めて明らかにした.また,予備実験において,魚卵加工品には,これら不活性型ビタミンB12が含まれていなかったが,魚発酵食品で検出することができた.これらのことから、年次計画通りに順調に研究が進展していると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き日本人の主要なビタミンB12の供給源である魚介類を中心に脱アミド型ビタミンB12を含めた不活性型ビタミンB12化合物の精密分析を実施する.また,本年度,小スケールでの脱アミド型ビタミンB12の合成も達成できており,次年度にスケールアップして大量に調製できるように準備をはじめている.
|