• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

食品に含まれる脱アミド型ビタミンB12化合物の精密分析と生体に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05488
研究機関鳥取大学

研究代表者

渡辺 文雄  鳥取大学, 農学部, 教授 (30210941)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脱アミド化ビタミンB12 / ビタミンB12 / 甲殻類 / 魚卵 / 魚醤油 / 水産発酵食品 / レバー
研究実績の概要

ビタミンB12(B12)は,深紅の水溶性ビタミンであり,我が国の成人男女の食事摂取基準では推奨量2.4μg/日と極めて微量で有効である.B12は特定の細菌や古細菌でのみ生合成され,自然界の食物連鎖などにより,動物組織へと蓄積されるため,動物性食品がB12の良い供給源となっている.これまで,食品に含まれるB12化合物について超高速液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS/MS)を用いて精密に分析した結果, 天然に存在しない質量を有する脱アミド型B12(B12カルボン酸)を見いだした.しかし,我が国におけるB12の主要な供給源である魚介類及びその加工品などにおけるB12カルボン酸の存在分布や含有量は不明である.そこで,魚介類及びその加工品に含まれるB12カルボン酸をLC-MS/MSを用いて検討した.その結果,エビやカニなどの食用甲殻類(特に内臓可食部)には特異的に多種類のB12モノ-及び-ジカルボン酸が多量に含まれていた.魚加工品である魚醤油の一部にも存在割合は低いものの未同定を含む多種類のB12カルボン酸が検出された.しかし,ほとんどの魚肉や魚卵及びその加工品や水産発酵食品には,B12カルボン酸は検出されなかった.B12を高濃度に含有する家畜(牛,豚,鶏)のレバーもB12の良い供給源となり得るが,含有されるB12量の10%程度が様々な塩基を有する不活性型コバミドとB12カルボン酸であった.腸管粘膜のバリア機能が正常であれば,内因子を介したB12の腸管吸収機構により,これらの不活性型B12化合物やB12カルボン酸は吸収される可能性は低いが,加齢やストレスなどにより腸管粘膜のバリア機能が破綻すると血流へ移行する可能性が考えられる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件)

  • [国際共同研究] マヒドン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      マヒドン大学
  • [国際共同研究] 東北農業大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      東北農業大学
  • [雑誌論文] Characterization of vitamin B12 compounds from commercially available fish sauce products2023

    • 著者名/発表者名
      Tamami Yamanaka, Kiho Katsuura, Kyohei Kookie, Tomohiro Bito, Pattaneeya Prangthip, Yukihiro Umebayashi, Fumio Watanabe
    • 雑誌名

      ACS Food Science & Technology

      巻: 3 ページ: 1196-1202

    • DOI

      10.1021/acsfoodcitech.3c00128

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Traditional asian plant-based fermented foods as vitamin B12 sources: a mini-review2023

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Koseki, Fei Teng, Tomohiro Bito, Fumio Watanabe
    • 雑誌名

      JSFA Reports

      巻: 3 ページ: 294-298

    • DOI

      10.1002/jsf2.137

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi