• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

並進配置補正によるヌクレオソームマップ高解像度化手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05505
研究機関島根大学

研究代表者

加藤 太陽  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (40548418)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードヌクレオソーム / DNA / 転写開始点
研究実績の概要

本研究は、実験的に得られたNCPの位置情報をソフトウェアレベルで補正する手法の確立を目指している。 前年度に引き続き、ケミカルマッピングによる技術的バイアスを詳細に検討し、ハイブリッド確率モデルによる予測結果について検証した。これまでに、出芽酵母の遺伝子ではDNAの配列がヌクレオソーム配置に最適化されるようデザインされていることを見てきたが、1番目のヌクレオソーム(+1ヌクレオソーム)のプロモーター側でのヒストンとDNAの相性が相対的に高いことについて、その意味がわからなかった。手がかりを得るためmRNAの5'末端を定量的かつゲノムワイドに調査した。その結果、性特異的な遺伝子を含めて、多く遺伝子のTSSを塩基対解像度で定量的に同定することができた。また、+1ヌクレオソームのDNAのヒストンに巻きついた部分から転写が始まることを見出した。ヌクレオソーム内部に見つかる転写開始位置(TSS)について既報と比較すると、実はより内部にTSSが存在していた。出芽酵母のTSSの8塩基上流にはアデニンが頻出することが知られているが、このアデニンを持たないプロモーターに注目すると、TSSは+1ヌクレオソームの回転設定と関係することが明らかになった。この傾向はマウスの研究でも示唆されているが、まだ深く追求されていない。酵母の場合、少なくとも2通りのTSS決定要因があるらしく、その1つは8塩基手前のアデニン、もう1つはヌクレオソームとの空間的関係と言える。今後は、変異体を用いた解析や、多種生物を対象とした研究を進め、転写開始要因についてさらに検討したい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] カンザス州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カンザス州立大学
  • [雑誌論文] A budding yeast CAGE dataset comprising two cell types2024

    • 著者名/発表者名
      Kawakami Kei、Maeda Shin-ichi、Tanimoto Yoshiko、Shimizu Mitsuhiro、Kato Hiroaki
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems

      巻: 99 ページ: n/a~n/a

    • DOI

      10.1266/ggs.24-00020

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] タンパク質コード領域におけるヌクレオソーム配置とDNA配列の関係について2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 太陽、清水 光弘、浦野 健
    • 学会等名
      日本遺伝学会 第95回大会
  • [学会発表] 転写と共役したエピゲノム維持に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      加藤太陽
    • 学会等名
      日本遺伝学会 第95回大会
    • 招待講演
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/hrk_kato/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi