• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

植食性昆虫とその腸内細菌による危険信号分子の産生と植物の受容機構

研究課題

研究課題/領域番号 21K05506
研究機関岡山大学

研究代表者

新屋 友規  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (80514207)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード植物-昆虫間相互作用 / 植物免疫 / 細胞壁 / イネ / 植食性昆虫 / 腸内細菌 / エリシター
研究実績の概要

植物は外敵との攻防において、外敵を適切に認識することで効果的に防御機構を駆動する。植食性昆虫の食害にともない、植物自身の損傷により様々な植物由来の分子が生じ、その一部がエリシターとして植物に認識されることが知られている。近年、我々も植物細胞壁由来の新規糖鎖エリシターを、イネとクサシロキヨトウの相互作用系から見出していた。本研究は、イネ細胞壁損傷におけるクサシロキヨトウ腸内細菌の関与に注目して、植物由来エリシターの食害時産生メカニズムを明らかにするとともに、植物の昆虫エリシター認識機構に迫る研究を行うことを目的としている。
令和3年度までに、クサシロキヨトウの腸内細菌がイネ由来エリシター産生に関与していることを明らかにしていた。さらに令和4年度までに、クサシロキヨトウの腸内細菌の菌叢解析を行った。菌叢解析によって見出された腸内細菌が、糖鎖エリシター産生に関わる酵素を有しているかどうかを調べたところ、一部の同定した腸内細菌またはその近縁種のゲノムに、当該糖鎖エリシター産生に関わることが推定される酵素がコードされていることが明らかになった。一方で、クサシロキヨトウより腸内細菌を分離したところ、分離した腸内細菌の一部が、当該エリシター構造を含む多糖を炭素源とする培地で生育することを明らかにした。現在までに、植物の昆虫食害認識において腸内細菌が影響することは多くの報告があるが、その分子メカニズムに迫る研究は限られていた。本研究により、腸内細菌の食害認識への関与の分子メカニズムの一端が示されると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

現在までに、イネの食害認識に関わる植物由来エリシター産生において、クサシロキヨトウ腸内細菌がどのような役割を果たすか、分子メカニズムに関する多くの成果を得た。本研究の主要な目的の一つである「植食性昆虫の食害認識における腸内細菌の関与の解明」において、かなりの部分を達成したと考えている。一方で、イネの食害受容機構について、現在までに一定性の成果を得ているが、引き続き解析を進めていく。

今後の研究の推進方策

イネの当該糖鎖の認識機構の理解に向けて、関与する受容体の同定むけた実験を行う。また、令和3年度より継続して行っている食害認識に関わるエリシターの解析として、吐き戻し液中の当該糖鎖の検出実験系を用いた解析を進める。また、応答解析としてリーフディスクや植物体を用いた解析を行う予定である。一方で、食害認識における昆虫腸内細菌の関与に関して、今回同定した菌種が他の昆虫の腸内細菌においてもみられるか、また、他の昆虫腸内細菌においても、当該糖鎖エリシター産生酵素を有しているかどうかを調べる。

次年度使用額が生じた理由

研究費をイネの当該糖鎖エリシター認識機構の解析、防御応答解析、および吐き戻し液中の当該糖鎖の検出系の構築に用いる分析試薬・分子生物学試薬および消耗品の購入に使用する。研究成果の発表および情報収集のための学会参加、研究打ち合わせを行うための旅費を手当てする。計画していた実験課題の一部を次年度に行うこととなり研究費の一部を繰り越すが、研究課題全体としは順調に進展しており、次年度も実験実施計画に従い研究を推進する。また、計画していた研究打ち合わせの一部を次年度に延期した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 植物の自己損傷感知による昆虫食害認識機構2022

    • 著者名/発表者名
      新屋友規、小竹敬久、Galis Ivan
    • 雑誌名

      日本農薬学会誌

      巻: 47 ページ: 74~77

    • DOI

      10.1584/jpestics.W22-17

    • 査読あり
  • [学会発表] Brown planthopper harbors an abundance of microbes for utilization as innovative source of plant defense elicitors2023

    • 著者名/発表者名
      David Wari・Yuko Hojo・Akio Tani・Tomonori Shinya・Ivan Galis
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Rapid silicon distribution and defense in rice exposed to herbivory stress2023

    • 著者名/発表者名
      Dandy Ahamefula Osibe・Yuko Hojo・Tomonori Shinya・Ivan Galis
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] イネ複合病害抵抗性遺伝子BSR1の過剰発現は植食性昆虫に対するファイトアレキシン蓄積および抵抗性を向上させる2023

    • 著者名/発表者名
      神田恭和・新屋友規・前田 哲・Mujiono Kadis・北條優子・富田啓介・岡田憲典・鎌倉高志・Galis Ivan・森昌樹
    • 学会等名
      令和5年度日本植物病理学会大会
  • [学会発表] ナミハダニの分泌性エリシター「テトラニン」の同定2022

    • 著者名/発表者名
      田中未来・遠藤有希子・谷村香織・出崎能丈・小澤理香・Maffei Massimo. E.・新屋友規・Galis Ivan・有村源一郎
    • 学会等名
      生物環境イノベーション研究部門 第3回シンポジウム
  • [学会発表] RALF/Malectin型受容体キナーゼを介した虫害抵抗性シグナル伝達機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      吉岡裕司・二宮直也・小倉菜桜・中島慈・野澤彰・新屋友規・Galis Ivan・澤崎達也・出崎能丈・有村源一郎
    • 学会等名
      生物環境イノベーション研究部門 第3回シンポジウム
  • [学会発表] イネの化学防御における環境ストレスセンシング2022

    • 著者名/発表者名
      岡田憲典・宮本皓司・宮崎翔・新屋友規・Galis Ivan
    • 学会等名
      生物環境イノベーション研究部門 第3回シンポジウム
  • [学会発表] ナミハダニの分泌性タンパク質エリシター「テトラニン」の同定2022

    • 著者名/発表者名
      田中未来・谷村香織・遠藤有希子・出崎能丈・小澤理香・Maffei Massimo. E.・新屋友規・Galis Ivan・有村源一郎
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Systemic defense against herbivores in rice: Not really the case2022

    • 著者名/発表者名
      Ivan Galis, Taiga Kuwabara, Yuko Hojo, David Wari, Tomonori Shinya
    • 学会等名
      3rd ISCE-APACE Joint Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Brown planthopper honeydew-associated microbes and their role in rice defense; a laboratory and field approach2022

    • 著者名/発表者名
      David Wari, Yuko Hojo, Akio Tani, Tomonori Shinya, Ivan Galis
    • 学会等名
      3rd ISCE-APACE Joint Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamics of Silicification and the Role of Silicon in Rice Defense against Chewing and Sucking Herbivores2022

    • 著者名/発表者名
      Dandy Ahamefula Osibe, Yuko Hojo, Tomonori Shinya, Ivan Galis
    • 学会等名
      3rd ISCE-APACE Joint Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi