研究課題/領域番号 |
21K05517
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39010:遺伝育種科学関連
|
研究機関 | 静岡県立農林環境専門職大学 |
研究代表者 |
森口 卓哉 静岡県立農林環境専門職大学, 生産環境経営学部, 教授 (80343945)
|
研究分担者 |
齋藤 隆徳 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 助教 (20753479)
林田 大志 弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (90802017)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | リンゴ果皮色 / MYBアレル / 発現制御 |
研究成果の概要 |
リンゴの着色に関わるMYBアレルのうち、機能がないアレルが、袋掛け処理で機能を有することが明らかになった。そこで、1)機能がないMYBアレルが袋掛け処理で転写誘導されるか、2)‘陸奥’での着色を可能とする(不活化が解除される)最短の袋掛けの期間について、3)他の青品種での袋掛けにより着色の可能性について調べた。結果として、①1)袋掛けにより、転写されることを再確認した。2)‘陸奥’での慣行栽培より10日ほど早く徐袋しても十分に着色すること、3)品種間差はあるものの他の‘王林’、‘弘大-みさき’、‘印度’等では、袋掛けにより着色させることが可能であることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
園芸
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本来は機能のないリンゴの着色にかかわるMYBアレルが、袋掛け処理でエピジェネティックな制御により機能を有するようになることが明らかになった。また、‘陸奥’以外の青い果皮のリンゴ品種でにおいても、袋掛けにより果皮を赤く着色させることが可能になることが明らかとなった。そのため、青リンゴ品種に対して、袋掛け処理をすることで、同じ品種であっても2種類の果皮色を有するリンゴを生産することが可能となり、付加価値をつけて消費者にPRすることも可能となると考えられる。
|