• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

転移因子の活性を制御するエピゲノムリプログラミング機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05519
研究機関近畿大学

研究代表者

築山 拓司  近畿大学, 農学部, 准教授 (00423004)

研究分担者 吉川 貴徳  京都大学, 農学研究科, 助教 (00721606)
谷坂 隆俊  吉備国際大学, 農学部, 教授 (80026591) [辞退]
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード転移因子 / イネ / エピジェネティック
研究実績の概要

本研究は、イネ活性型転移因子mPing転移を触媒する自律性因子Pingの活性がエピゲノムリプログラミングによって制御される機構を明らかにしようとするものである。
今年度、熱帯ジャポニカ品種「おいらん」と温帯ジャポニカ品種「日本晴」の交雑後代F2において、おいらん由来のPing(Ping-O)をヘテロで有する個体では、Ping-Oは低メチル化状態であったが、Ping-Oをホモで有する個体では、Ping-Oが高度にメチル化される個体とされない個体が存在することが明らかになった。
イネ品種「銀坊主」においてmPing転移を触媒する活性の高いPing-1は、他のPingとは異なり、Tc1/mariner様転移因子Pyongの内部に挿入されていることから、PyongがPing-1の発現を制御している可能性がある。昨年度に作出したPyong:GUSカセットを有する組換えイネを植物インキュベーターで栽培し、その葉身をGUS染色に供試したが、GUS活性は見られなかった。このことから、Pyongは通常栽培条件下ではプロモーター活性を有していないと考えられた。Pyong内部には、ストレス応答に関わるW-boxやMYB結合配列に加え、胚や種子での組織特異的発現に関わるRY-repeat配列が存在することから、Ping-1はこれらの配列によって、他のPingとは異なる発現特性を獲得した可能性がある。
本研究によって、日本晴との交雑によって脱メチル化されるおいらんのPing-Oは、後代においてホモ接合になることで再度メチル化されることが明らかになった。また、銀坊主が有する7つのPingの解析から、第1染色体に座乗するPing-1は他のPingとは異なる発現特性を獲得した可能性が示唆された。本研究の成果は、Pingの活性制御機構のみならず、エピゲノムリプログラミングを理解する新たな視点を提供するものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イネ熱帯-温帯ジャポニカ品種の交雑が転移因子PingのDNAメチル化におよぼす効果の解析2023

    • 著者名/発表者名
      川並清華・稲田隆人・吉川貴徳・谷坂隆俊・種坂英次・築山拓司
    • 学会等名
      日本遺伝学会第95回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi