• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ストレス応答欠如による根の伸長阻害を回復した突然変異植物の遺伝子機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K05524
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

金 俊植  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 研究員 (60769610)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードNOBIRO / 小胞体ストレス応答 / 根の身長制御 / ストレス応答性成長制御
研究実績の概要

この研究の目標は、3つのnobiro変異系統の原因変異を単離し、その分子生物学的メカニズムを解明することです。今年度は、①前年度に発見されたnobiro1原因変異候補を証明するために多重変異株を作成し、②nobiro9の原因遺伝変異を探索して多重変異株を作成し、そして③「先進ゲノム支援」の支援を受けて、本課題の対象ではないnobiro系統の原因変異を発見しました。
① nobiro1原因変異の候補を証明するために、bz1728とnobiro1を含む三重機能欠損変異株bz1728nbr1を作成しました。そのために、T-DNA挿入によるnobiro1単一機能欠損変異株とbz1728の交雑、またはnobiro1遺伝子をターゲットにしたbz1728植物へのCRISPR/Cas9ゲノム編集を行いました。bz1728nbr1の根の伸長成長をbz1728やnobiro1単一変異株と比較することで多重変異の効果を評価しました。その結果、bz1728nbr1の根はbz1728よりも長く、nobiro1と同程度の伸長成長を示したため、発見した遺伝変異が単一原因変異であることが証明されました。
② nobiro9についても、nobiro1と同様の研究を行いました。その結果、三重変異株bz1728nbr9の根はbz1728よりも長かったものの、nobiro9よりも短い伸長成長を示しました。この結果から、nobiro9の原因変異は単一(nbr9-1)ではなく、他の原因変異も存在することが示唆されました。
③本研究課題を基盤に、先進ゲノム支援の支援を受けて、他の7つのnobiro系統の原因遺伝変異を探索しました。その結果、5つのnobiro系統から論理的に合致する原因変異を発見しました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記概要で記載しました通り、本研究は当初の研究計画に沿って順調な進捗を示しています。

今後の研究の推進方策

先に解析を一段落させたnobiro6の例を参考にして、nobiro1およびnobiro9-1の根の伸長成長を裏付ける遺伝解析を行います。明らかになった原因遺伝子の既知の分子活性に基づき、網羅的な遺伝子発現解析をはじめとする機能解析を行います。さらに、他のnobiro系統の候補変異を証明するために、遺伝学的実験を行います。

次年度使用額が生じた理由

想定以上に長引くコロナ禍による旅行制限のため、予定していた国内外の出張が叶いませんでした。発生した次年度使用額は、これから解除が見込まれる国内出 張費に充てます。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ER Stress and the Unfolded Protein Response: Homeostatic Regulation Coordinate Plant Survival and Growth2022

    • 著者名/発表者名
      Kim June-Sik、Mochida Keiichi、Shinozaki Kazuo
    • 雑誌名

      Plants

      巻: 11 ページ: 3197~3197

    • DOI

      10.3390/plants11233197

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi