研究課題/領域番号 |
21K05549
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39020:作物生産科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
羽方 誠 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 上級研究員 (80450336)
|
研究分担者 |
中野 洋 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 主席研究員 (10414814)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高温不稔 / 葯 / 気孔 / イネ |
研究成果の概要 |
これまでに高温不稔耐性品種の葯に存在する気孔数は高温感受性品種と比べ多い傾向があり、葯の気孔数と耐性には正の相関関係があることが明らかになった。本研究では、葯の気孔の生理的な役割として、①蒸散により葯の温度上昇を抑制させることで、葯壁内の花粉が感知する高温ストレス程度を軽減し、花粉の質を維持する。②葯の気孔を介する蒸散促進に伴い、葯内の脱水により開裂が促され、花粉飛散を誘導することを検証実験により明らかにした。
|
自由記述の分野 |
作物生産科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
温暖化の進行に伴い、近年散見される高温不稔の発生頻度が増加し、米の収量の不安定化が危惧されており、食糧の安定供給の観点から、早急に高温不稔耐性品種を育成する必要がある。しかしながら、高温不稔を誘導する生理的メカニズムについては依然として不明な点が多く、高温不稔の耐性向上を目指した品種開発には至っていない。本研究は葯に存在する気孔が高温不稔耐性に及ぼす生理的メカニズムを明らかにした点で学術的意義は大きく、今後の耐性品種作出が期待される。
|