• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

米ぬかのコナギ防除メカニズムの鍵となる発芽阻害物質と土壌微生物は何か?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05552
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

田澤 純子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, グループ長補佐 (50355533)

研究分担者 内野 彰  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, グループ長補佐 (20355316)
遠野 雅徳  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 遺伝資源研究センター, 上級研究員 (50547718)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード水稲有機栽培 / 米ぬか / コナギ / 有機酸 / Clostridium細菌
研究成果の概要

10年以上有機栽培を継続した水田土壌からClostridium属菌を単離し、強い酸素耐性能を示す新種Clostridium folliculivoransを発見した。本菌や一部のClostridium属細菌の米ぬか培養液は強いコナギ発芽阻害を示す一方で、発芽を阻害しないClostridium属細菌も存在した。米ぬか培養液中の揮発性成分を抽出しGC-MSで一斉解析した結果、コナギ発芽阻害率と相関が高い成分として酢酸や酪酸等が示された。水稲栽培期間中の表層土壌の微生物叢解析の結果、米ぬか施用によりClostridium属細菌や他の複数の嫌気性細菌が増加することが示された。

自由記述の分野

作物栽培 土壌微生物

研究成果の学術的意義や社会的意義

水稲有機栽培では雑草防除が最大の課題であり、中でも水田雑草コナギの防除が最も問題となる。これまでに我々は複数の雑草防除技術を比較し、コナギ防除には米ぬか散布が最も有望との示唆を得ている。一方、米ぬか散布の防除効果は必ずしも安定しないことから、実用技術として確立するためには防除メカニズムを解明し、その知見に基づいて効果を安定化させる必要があると考えられる。本研究を通じてコナギ防除メカニズムが明らかになれば、鍵となる微生物の増殖に適した圃場の環境改善や、発芽阻害物質の安定化や資材化などにより、安定的かつ実用的な防除技術の開発が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi