• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ダイコンの内部褐変症の発生機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関石川県立大学

研究代表者

福岡 信之  石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (30502637)

研究分担者 濱田 達朗  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (50310496)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードHeat stress / Internal browning / Lipid peroxidation / Lipoxygenase / Radish / Reactive oxygen species / Unsaturated fatty acid
研究成果の概要

ダイコン内部褐変症の発生原因究明のため2種の実験を実施した。その結果、本障害の発生は、成熟期の高温によって誘起されるNADPH依存性ROSバースト由来のROS産生とリポキシゲナーゼ(LOX)などの脂肪酸分解酵素の活性化が関与することが明らかとなった。多量のROSや活性化したLOXは、膜構成脂肪酸の不飽和部位に作用し、膜脂質の過酸化することで膜崩壊を誘起する。この膜崩壊によって、酵素的褐変反応が進行し、障害に至る。なお、メイラード反応由来の最終糖化産物(AGEs)が褐変の主因とした当初の仮説は、膜脂質の過酸化の反応過程で生ずるカルボニル化合物由来のAGEsである可能性が示唆された。

自由記述の分野

園芸学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果は、ダイコン内部褐変症の発生原因を生理学的に究明するものとして、その新規性が認められ国際誌2編に受理された。本研究成果で得られた障害発生の鍵となるNADPH依存性ROSバーストやLOXなどの脂肪酸分解酵素に関わる遺伝子を改変することで、新たな障害抵抗性品種育成の可能性が示唆される。また、生育途中に貯蔵器官の内部が褐変化する障害は、ダイコン以外にもジャガイモ、キャッサバ、ナシ、リンゴなどでもみられ、本研究成果はこれら作物の褐変障害の発生機構を解明する上での基礎的知見ともなり得る。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi