• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

施設栽培における14C/12C比を利用したCO2施用効率の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05573
研究機関静岡大学

研究代表者

鈴木 克己  静岡大学, 農学部, 教授 (70370575)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード二酸化炭素 / 同位体 / 光合成 / 施設園芸
研究実績の概要

CO2施用は施設園芸において収量を増加させる重要な技術である.しかし,CO2施用を行った施設内の植物が,施用されたCO2をどれだけ利用しているか正確には分かっていない.そこで我々は,加速器質量分析法による14C濃度測定により,CO2生ガスを用いてCO2施用をしたグロースチャンバー(GC),灯油燃焼式装置によりCO2施用を行ったハウス内のトマトの化石燃料由来炭素率(FDCR)を求めた.生ガスのCO2のFDCRは100%であったが,全期間GC内で栽培させたトマトのFDCRは約60% であった.一方,外で育てたトマトのFDCRは約2%であった. GCで栽培したトマトは,生ガスのCO2を約60%,外気のCO2を約40%使用していた.外とGC内の割合を変えて育てた場合,その割合と植物体内のFDCRとの間には正の相関がみられた.CO2施用をしたハウスでは,新たに出現したトマトの側枝を分析した.ハウス内の環境データを利用し,光合成シミュレーションソフト使い,全期間に対するCO2施用期間の光合成の割合(PPCO2)を計算した.側枝が生育した開花前1~8日の間のPPCO2とFDCRの間には正の相関がみられた.PPCO2が100%の場合のFDCRは約35%であり,外気由来のCO2を65%使用していたのは,CO2施用時でも換気などにより外気のCO2が流入したためと考えられた.植物内の14Cを測定しFDCRを求めることは,CO2施用から吸収された化石燃料の吸収量を明らかにできるため,施設園芸においてCO2施用を無駄なく行う上で有効な手段となると思われる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

14C分析による化石化燃料由来率に関する試験はほぼ終了し、論文作成を行った。投稿したが、査読に時間がかかった後、不採択となったため、再度、編集を行い別の雑誌に投稿することになったため、公表が遅れている。
局所施用の実験が、設定にとまどり時間がかかり、今作では十分な結果が得られなかったため、今後取り組む予定である。やや遅れているが期限内に間に合うように行いたい。

今後の研究の推進方策

論文を修正し、再投稿を行う。
局所施肥の試験を行い、14C分析によりCO2の利用効率を明らかににし、効率的なCO2施用方法を開発する。

次年度使用額が生じた理由

サンプルの分析を依頼したが、年度内に結果が出ておらず、年度をまたぐことになった。そのため、用意した予算が次年度使用額として生じた。今後、請求がくるものであり、分析等でかかる費用に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] CO2 施用を行った温室内のトマトの化石燃料由来C割合の解明2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木克己・山川高明・ 伊藤茂・大石直記・切岩 祥和
    • 学会等名
      園芸学会
  • [学会発表] 14C 濃度測定によるグロースチャンバーで育成したトマトの化石燃料由来C 割合の解明2022

    • 著者名/発表者名
      山川高明・伊藤茂・切岩祥和・鈴木克己
    • 学会等名
      園芸学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi