研究課題/領域番号 |
21K05573
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
鈴木 克己 静岡大学, 農学部, 教授 (70370575)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 二酸化炭素 / 同位体 / 光合成 / 施設園芸 |
研究実績の概要 |
CO2施用は施設園芸において収量を増加させる重要な技術である.しかし,CO2施用を行った施設内の植物が,施用されたCO2をどれだけ利用しているか正確には分かっていない.そこで我々は,加速器質量分析法による14C濃度測定により,CO2生ガスを用いてCO2施用をしたグロースチャンバー(GC),灯油燃焼式装置によりCO2施用を行ったハウス内のトマトの化石燃料由来炭素率(FDCR)を求めた.生ガスのCO2のFDCRは100%であったが,全期間GC内で栽培させたトマトのFDCRは約60% であった.一方,外で育てたトマトのFDCRは約2%であった. GCで栽培したトマトは,生ガスのCO2を約60%,外気のCO2を約40%使用していた.外とGC内の割合を変えて育てた場合,その割合と植物体内のFDCRとの間には正の相関がみられた.CO2施用をしたハウスでは,新たに出現したトマトの側枝を分析した.ハウス内の環境データを利用し,光合成シミュレーションソフト使い,全期間に対するCO2施用期間の光合成の割合(PPCO2)を計算した.側枝が生育した開花前1~8日の間のPPCO2とFDCRの間には正の相関がみられた.PPCO2が100%の場合のFDCRは約35%であり,外気由来のCO2を65%使用していたのは,CO2施用時でも換気などにより外気のCO2が流入したためと考えられた.植物内の14Cを測定しFDCRを求めることは,CO2施用から吸収された化石燃料の吸収量を明らかにできるため,施設園芸においてCO2施用を無駄なく行う上で有効な手段となると思われる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
14C分析による化石化燃料由来率に関する試験はほぼ終了し、論文作成を行った。投稿したが、査読に時間がかかった後、不採択となったため、再度、編集を行い別の雑誌に投稿することになったため、公表が遅れている。 局所施用の実験が、設定にとまどり時間がかかり、今作では十分な結果が得られなかったため、今後取り組む予定である。やや遅れているが期限内に間に合うように行いたい。
|
今後の研究の推進方策 |
論文を修正し、再投稿を行う。 局所施肥の試験を行い、14C分析によりCO2の利用効率を明らかににし、効率的なCO2施用方法を開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
サンプルの分析を依頼したが、年度内に結果が出ておらず、年度をまたぐことになった。そのため、用意した予算が次年度使用額として生じた。今後、請求がくるものであり、分析等でかかる費用に使用する予定である。
|