• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

トランス2ヘキセナールによる有袋栽培黒色ブドウの着色促進技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05580
研究機関大阪公立大学

研究代表者

塩崎 修志  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 准教授 (10235492)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードtrans-2-hexenal / 果皮着色 / 包含体 / アントシアニン
研究実績の概要

取扱性をもとにした実用性を検討するため,シリカゲルの一種であるサイリシアを用い,trans-2-hexenal(t2H)の保持力ならびに放出性をヤエナリの生物検定によりキサンタンガムと比較検討した。包含体の効率的な調製方法を明らかにするため,包含体調製に用いる有機溶媒を比較検討し,加えて有機溶媒による副作用をヤエナリの生物検定で評価した。その結果,細孔径が7nmと21nmのサイリシアを比較したところ,t2Hの包含量は細孔径7nmサイリシアで高かったが,サイリシア粉末の取り扱い性を考慮すると,細孔径21nmのサイリシアが実用的であると判断した。t2Hの包含前後のサイリシアの重量変化から,アセトンを調製時の溶媒として用いた場合,効率的に包含された.また,t2Hのサイリシア包含体で処理したところ,ヤエナリ実生は調製溶媒にかかわらず成長が抑制され,その抑制程度は同濃度のキサンタンガム包含体での処理と有意差はなく,サイリシアからもt2Hは効率的に放出されることが確認された。包含体調製ならびに放出に用いる有機溶媒単独のヤエナリ実生の成長に及ぼす影響はアセトンでは小さかった。樹上における有袋の巨峰果実の着色試験においては,アセトンを溶媒としてサイリシアならびにキサンタンガム包含体(0.8および1.2μl/袋)を調製し,成熟開始期に処理することで果皮のアントシアニン蓄積の促進効果を比較した。その結果,処理2週後では0.8μl/袋のキサンタンガム包含体区でアントシアニン含量が有意に高かったが,処理29日後にあたる収穫期果実では1.2μl/袋のサイリシア包含体区で果皮アントシアニン含量が有最も高く,アセトンを溶媒としたt2Hサイリシア包含体での成熟開始期処理で果皮の着色が促されることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サイリシア包含体の最適な調製方法は確立されたに等しい。当初,βシクロデキストリンによるマイクロカプセルの調製を検討する予定であったが,サイリシアを用いた包含体の調製時の簡便性,保存性や放出性ならびに処理の簡便性から,サイリシアでの処理方法の確立に注力していく予定である。樹上での袋内処理による巨峰果実の着色促進については,天候不順等により巨峰の着粒が不安定であり,十分な試料量の確保ができないこと,ならびに樹上での処理時の天候にも左右され,処理適期と処理濃度の詳細な検討が不十分であり,複数年継続して検討していくべきと考えている。また,処理に適した果樹袋を明らかにするための袋の材質の比較については,ヤエナリの生物検定を用いて2022年度中に実施し,2023年度においてブドウの着色試験でその適正を明らかにする予定であったが,遅れが生じている。これまでの2か年の樹上での試験で用いた紙製袋においても一定の効果が確認されているが,よりその効果を確かなものにするため紙製袋の材質の適正を2023年度において検討すべきである。

今後の研究の推進方策

trans-2-hexenal(t2H)の包含体については,取扱性や放出性の適正よりサイリシアを包含材と定め処理試験を進める。樹上での巨峰果実の着色試験においては,これまでの樹上ならびにin vitroでの試験結果から推定される最適濃度ならびに最適処理時期を基本として処理濃度ならびに処理時期を可能な範囲で細分化させ,果皮着色促進に最適な処理方法を明らかにする。処理に適した袋の影響については,紙質の検討の遅れから,樹上での果房処理では予備的な試験にとどめ,ヤエナリ生物検定を利用した試験により比較検討を進める。また,学会発表による他研究者からの質問や試験実施を通してt2Hの着色促進の作用機作について基礎的な情報を得るべきと考え,申請時に予定になかったt2Hの果皮内のアブシシン酸含量に及ぼす影響について試験を進めている。2022年度試験では,in vitroでt2H処理した巨峰果皮のアブシシン酸分析を実施中であり,2023年度には,樹上で処理した果皮のアブシシン酸を分析し,t2Hの着色促進の生理的な機作に関する基礎的な情報を得る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 有袋栽培でのブドウ‘巨峰’の着色促進を目的としたtrans-2-hexenal処理方法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      塩崎修志・日達和希・船木真由・武田大生
    • 学会等名
      園芸学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi