研究課題/領域番号 |
21K05590
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39040:植物保護科学関連
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
磯貝 雅道 岩手大学, 農学部, 教授 (30312515)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 植物ウイルスの種子伝染 / RNAサイレンシング / ラズベリー黄化ウイルス / ダイサー様タンパク質2 / ダイサー様タンパク質4 / RNA依存RNAポリメラーゼ6 / ベンサミアナタバコ |
研究成果の概要 |
ラズベリー黄化ウイルス(RBDV)感染Nicotiana benthamiana (Nb)に、健全Nb由来の花粉を授粉しても、胚へのウイルス感染は検出されず、種子伝染しなかった。そこで、RNAサイレンシングにより、ウイルスが胚へ感染できず、種子伝染しないと仮説を立て、ダイサー様タンパク質2と4、RNA依存RNAポリメラーゼ6の機能を喪失させたNb変異体を用いて、RBDVの種子伝染を解析した。その結果、これらのNb変異体においても、胚にウイルス感染は検出されず、種子伝染しなかった。このことから、RNAサイレンシングはRBDVの種子伝染阻害に不可欠ではないと示唆された。
|
自由記述の分野 |
植物病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
植物ウイルスの中でも種子伝染性ウイルスは、国際的な種子流通量の増加から、世界中に拡散される危険性が極めて高い。種子伝染性ウイルスの多くは、発芽前の植物体である種子中の胚に感染することで次世代の植物へと伝染するため、乾熱処理による消毒効果は期待できない。しかも、種子伝染性ウイルスに対する植物の防御機構や抵抗性遺伝子は分かっておらず、その防除は困難を極める。申請者の解析から、胚におけるウイルス感染阻害作用にRNAサイレンシングが不可欠ではないことが示された。今後、未知の胚へのウイルス感染抑制メカニズムの解明が期待される。
|