研究課題/領域番号 |
21K05602
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
本間 淳 琉球大学, 農学部, 協力研究員 (90527897)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 繁殖干渉 / 不妊虫放飼法 / 総合的害虫管理 / 侵入害虫 / ミカンコミバエ / ナスミバエ / ウリミバエ |
研究実績の概要 |
本研究課題では、近縁種による繁殖干渉を利用して複数の侵入害虫を同時に防除・根絶する、新しい不妊虫放飼技術(不妊虫干渉)を確立するための基礎研究を行う。まず、世界的な害虫ミバエ3種(ミカンコミバエ・ウリミバエ・ナスミバエ)を対象として、種間の繁殖干渉の強さを実験的に明らかにすることを研究の第一段階としている。令和3年度は研究協力者である台湾行政院農業委員会農業試験所(TARI)の黄毓斌氏のグループと共に、日本での飼育が許可されていないミカンコミバエを用いた繁殖干渉実験を当地で行う予定であった。しかし、台湾への渡航ができず実施できなかったため、黄氏らにミカンコミバエ-ウリミバエ間の繁殖干渉について、予備的な実験を行ってもらった。また一方で、昨年度からミカンコミバエの飼育許可を植物防疫所から得ることができたため、沖縄県に再侵入したミカンコミバエを創始集団として実験用の累代飼育系統を確立した。現在は、配偶行動の観察などを行いつつ、繁殖干渉実験用の虫を安定的に生産できるよう、大量飼育法の開発を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究課題の令和3年度における計画は,ミカンコミバエ・ウリミバエ・ナスミバエの3種についてそれぞれの組み合わせにおける繁殖干渉を実験的に測定することであった。上述のようにミカンコミバエの飼育は研究開始時点では許可されていなかったため、主な実験は台中の台湾農業試験所に赴き、当地の共同研究者とともに行う予定であった。しかし、コロナ禍で台湾への渡航が困難となってしまったため、計画通りに研究を進めることができなかった。そこで、台湾の共同研究者には予備的な試験をはじめてもらうとともに、同時に我々の研究施設でもミカンコミバエを飼育する許可を得て、(少なくとも一部の種については)日本国内でも実験ができる体制の構築を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
台湾で行ってもらった予備的な実験結果について論文作成・出版をおこなう。また、令和4年度には台湾へ渡航し、より大きな空間スケールでの繁殖干渉実験を行う予定である。ミカンコミバエとナスミバエの間の繁殖干渉実験については、沖縄県病害虫防除技術センターの飼育虫を用いることが可能となったので、実験に必要な虫数を安定的に供給できる体制を構築した後に本格的に実験を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度の研究計画では、台湾農業試験所に滞在して繁殖干渉実験を行うことが含まれていたが、これが実行できなかったため実支出額が所要額を大きく下回ることとなってしまった。加えて、国内のオンサイトでの参加を予定していた国内の学会2つがともに全面オンライン開催に変更されたため、こちらも計上していた旅費を執行することができなかった。 令和4年度には台湾に渡航できるタイミングを計り、当地での実験を遂行することで、次年度使用を行っていく予定である。
|