• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

フシダニ類媒介性ウイルスの媒介とフシダニの適応性向上の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05605
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

久保田 健嗣  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 植物防疫研究部門, 上級研究員 (80414796)

研究分担者 津田 新哉  法政大学, 生命科学部, 教授 (60355500)
鍵和田 聡  法政大学, 生命科学部, 講師 (20431835)
武井 円  法政大学, 生命科学部, 助手 (80867606) [辞退]
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードエマラウイルス / シソモザイクウイルス / シソサビダニ / ナシ葉退緑斑点随伴ウイルス / ニセナシサビダニ / 媒介 / 増殖 / 抗体
研究実績の概要

農業上の重要病原体でありフシダニ類媒介性のエマラウイルスは、その感染生理や媒介機構についてはほとんど解明されていない。実験的に比較的扱いやすいシソモザイクウイルスとシソサビダニを対象として、これらの解明を進めている。当該年度は、シソモザイクウイルス(perilla mosaic virus, PerMV)の感染植物体内および媒介虫であるシソサビダニ体内における挙動を把握するため、PerMVがコードするタンパク質に対する抗体を用いて、タンパク質の検出を行った。ヌクレオキャプシドタンパク質(P3)および細胞間移行タンパク質(P4)に対する抗体により、PerMVに感染したNicoiana benthamianaから局在部位を明らかにした。また、PerMVはシロイヌナズナにも感染することが明らかとなった。さらに本抗体を用いて、シソサビダニのPerMV保毒虫および無保毒虫のウェスタンブロットを行うと、P3およびP4は保毒虫からのみ検出されたが、その蓄積量は感染植物よりも多いことが示唆され、PerMVがシソサビダニ虫体で増殖している可能性が示唆された。また、リアルタイムRT-PCRを用いた、シソサビダニ1個体からのPerMVの定量法を確立し、今後虫体内での増殖性を調査する。
この他のエマラウイルスについても研究を進め、媒介虫が不明であったナシ葉退緑斑点随伴ウイルス(PCLSaV)がニセナシサビダニにより媒介されることを実験的に証明した。またPCLSaVは汁液接種が困難と考えられていたが、ニセナシサビダニ保毒虫の接種によりNicotiana benthamianaに全身感染し、その感染葉の粗汁液を用いると,汁液接種が可能であることを見いだしたため、PCLSaVの宿主範囲調査等に有用と考えられた。また、我々が見いだしたキクモザイク随伴ウイルスが国際ウイルス分類委員会により新種認定された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度実施したシソサビダニの増殖性および局在性について明確な結果が得られなかったが、今年度は新たな実験手法を取り入れるなどし、シソサビダニ虫体内からのウイルスタンパク質の検出等により、ウイルスの増殖を示唆するデータが得られたことや、各課題について実験手法の改良などを行い、データが得られるめどが立ちつつある。また、関連して新種エマラウイルスおよびフシダニ類の研究も実施し、多くの成果が得られたことから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

初年度に実施したシソリーフディスクを用いたシソサビダニの増殖性実験では、ウイルス感染と増殖性に明確な関係は見られなかったが、今年度は実験系を改良して、感染の有無によるシソサビダニ増殖への影響を再度評価している。予備試験の段階ではあるが、非感染シソ葉よりもPerMV感染シソ葉での増殖性が高い傾向が見られている。本実験系を用いることにより、ウイルス感染によるフシダニの適応性向上の有無を定量的に評価できる。
また、初年度に実施した保毒虫と無保毒虫のRNA-seq解析では、虫体のサンプリングにあたり、シソ葉組織の混入が多かったため、サンプリング手法を改良したところ、葉の混入はほとんどなく、虫体を高純度に採集することができたため、このサンプルによりRNA-seq解析を試みる。合わせて、シソサビダニ、および可能であればニセナシサビダニ、キクモンサビダニのゲノムおよび遺伝子アノテーション解析を実施し、フシダニ種間の遺伝子等比較にも取り組む。
また、引き続きウイルス感染に伴うシソサビダニの増殖性等への影響を評価する。シソサビダニ虫体内でのウイルス局在部位の解析の課題について、分担研究者(法政大)に加え、研究代表者の所属する農研機構においても昆虫の組織観察の経験を有する研究者の協力のもと実施する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に、シソサビダニのRNA-seqを外注により行う予定であったが、植物組織を含まず、より高純度のシソサビダニ虫体のサンプルを収集するためのサンプリング手法の改良を行ったため、RNA-seqは実施しなかった。手法の改良ができたことから、令和5年度にはこの手法を用いて収集したサンプルをもとにRNA-seqを実施する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 2022 taxonomic update of phylum Negarnaviricota (Riboviria: Orthornavirae), including the large orders Bunyavirales and Mononegavirales2022

    • 著者名/発表者名
      Kuhn J.H. et al.
    • 雑誌名

      Archives of Virology

      巻: 167 ページ: 2857~2906

    • DOI

      10.1007/s00705-022-05546-z

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ニセナシサビダニによるナシ葉退緑斑点随伴ウイルスの媒介性2023

    • 著者名/発表者名
      竹山 さわな, 神山 光子, 上遠野 冨士夫, 千秋 祐也, 土`田 聡, 久保田 健嗣
    • 学会等名
      第67回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] シソサビダニからのシソモザイクウイルスタンパク質の検出2023

    • 著者名/発表者名
      久保田健嗣, 竹山さわな
    • 学会等名
      第67回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] シソモザイクウイルスが感染したシソにおける RNA2 の経時的な消失2022

    • 著者名/発表者名
      千秋祐也, 宇杉富雄, 冨高保弘, 久保田健嗣
    • 学会等名
      令和4年度日本植物病理学会関東部会
  • [学会発表] 久保田健嗣, 新井亜美, 津田新哉2022

    • 著者名/発表者名
      シソモザイクウイルスの感染植物からの抗体による検出とシロイヌナズナへの全身感染
    • 学会等名
      令和4年度日本植物病理学会関東部会
  • [学会発表] バラ黄斑モザイクウイルスの媒介生物の探索2022

    • 著者名/発表者名
      石崎駿卓・津田新哉
    • 学会等名
      日本植物病理学会令和四年度(第56回)植物感染生理談話会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi