• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

絶滅危惧種の寄生生物の保全にむけて~エビ・カニ類に寄生するエビヤドリムシ類を例に

研究課題

研究課題/領域番号 21K05635
研究機関高知大学

研究代表者

伊谷 行  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (10403867)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード寄生 / 絶滅危惧
研究実績の概要

本研究は、エビ・カニ類に寄生するエビヤドリムシ科等脚目甲殻類を対象に、絶滅危惧種に寄生する生物は絶滅危惧種か?という問いに答えることを目的とし ている。本年度前半は、新型コロナウイルスへの対応から、予定していた博物館所蔵標本の調査ができなかったが、後半には博物館調査を行うことができ、複数の未記載種のエビヤドリムシが所蔵されていることを確認することができた。
また、研究室所蔵標本から、絶滅危惧種の宿主に寄生するエビヤドリムシ類の宿主への影響調査を行い、寄生の影響が宿主の2次成長に及ぶことを確認することができた。
本研究では、エビヤドリムシ類の寄生率とその推移、宿主特異性、および、宿主に与える影響を扱うことによって、絶滅危惧種の寄生虫が宿主と同様に絶滅危 惧種であるか、絶滅危惧種の宿主に害を与える迷惑者であるかを判定する。そのなかで、寄生に関わるプロセスや宿主の成長や2次成長に与える影響について は、絶滅危惧種に寄生するエビヤドリムシ類を用いるよりも、絶滅の恐れのない種を用いて一般的生態を明らかにすることも、宿主の保全上、必要である。スジエビモドキに寄生するエビヤドリムシを用いて、一般的な寄生生態の研究から、エビヤドリムシ類の繁殖行動を観察することができ、本グループの生活史解明に関し大きな知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究室所蔵標本から、絶滅危惧種の宿主に寄生するエビヤドリムシ類の宿主への影響調査は継続中であり、また普通種を用いてエビヤドリムシ類の生活史解明に大きな進展があった。

今後の研究の推進方策

予定していた博物館調査については、新型コロナウイルス感染症対策に関する学内ルールによりやや遅れているが、2023年度にはほぼ解消の予定である。研究室に保管されている標本の調査を継続 するとともに、絶滅危惧種の宿主に関する現地調査を予定している。また、適宜、日本初記録種や未記載種の記述的研究も同時におこなう予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症に対する学内対策により、調査旅費の使用が予定より少なくなったため。2022年度に行う予定だった調査を2023年度に行うことにより、調査旅費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Life history and population structure of the branchial ectoparasite Bopyrus squillarum infesting the caridean shrimp Palaemon serrifer.2023

    • 著者名/発表者名
      Burgos, L.A. and Itani, G.
    • 学会等名
      15th Kurosiho Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Observations on the reproductive behavior of branchial ectoparasite Bopyrus squillarum (Isopoda: Bopyridae) after the ecdysis of host Palaemon serrifer (Caridea: Palaemonidae).2022

    • 著者名/発表者名
      Burgos, L. A. and Itani, G.
    • 学会等名
      2022年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi