• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

保全遺伝学的手法とGPSテレメトリー法を用いた人の生活圏に定着化したヒグマの研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K05637
研究機関酪農学園大学

研究代表者

伊藤 哲治  酪農学園大学, 農食環境学群, 講師 (70751931)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードヒグマ / 保全遺伝学 / 個体間関係 / アーバンベア / GPSテレメトリー / 農業被害
研究実績の概要

近年、人の生活圏に繰り返して出没・定着(アーバン化)したクマ類の出没と被害が増加している。しかし、クマ類のアーバン化に関しては、その要因は明らかとなっていない。
本研究は、これまで明確な知見を得ることが難しかったクマ類のアーバン化の要因について明らかにすることを目的として、ヒグマを対象に遺伝子情報から、アーバン化と個体間の血縁は関係しているか、生息密度とアーバン化の関係性、そして分集団の分布と個体の移動傾向を明らかにする。また、GPSテレメトリーの情報から、アーバン化した個体の季節的な環境利用と行動圏、行動や活動パターンを明らかにし、遺伝的情報と組みわせて解析することにより、人の生活圏への定着と移動分散の傾向について新たな知見を得ることを目的とする。
2022年度は、2箇所の圃場にてヒグマ捕獲檻を設置し捕獲を行った。その結果、2頭(オス1頭、メス1頭)のヒグマを捕獲し、GPS首輪型発信器を装着した。現在、行動追跡を実施している。2021年度に捕獲しGPSを装着した2頭のヒグマは、2022年8月に首輪が脱落・測位更新が途絶えた。これら個体の利用環境を2023年度には調査を実施する。2022年度のヘアトラップ調査では、調査地内の圃場および森林内にて調査を実施し、約400試料(体毛)を得た。試料を選別しDNAを抽出し、現在、マイクロサテライトDNAによる分析を実施している。個体識別により、調査地内のヒグマの個体数および圃場および森林を利用する個体および個体間関係について解析を進めていく予定である。
本研究により、クマ類のアーバン化について、要因解明が期待できると考える。また、科学的根拠に基づく野生動物の管理の促進およびアーバン化したクマ類への現地対策のための有益な情報となるだろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

捕獲個体のGPS首輪装着が、2022年度も9月以降になった。理由として、GPS発信器2基の輸入が世界情勢により遅延したことによるものである。

今後の研究の推進方策

2023年度の調査では、関係各所に調査実施について早期に報告・依頼をしているため、許可等については2022年度よりは円滑に進めることができていている。
GPS首輪型発信器に関して、現在のバッテリーを交換して1基の利用が可能になる予定である。
GPSテレメトリー調査およびヘアトラップ調査の結果を、2023年度内に最終的な取りまとめを行い、学会発表等をしていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 北海道占冠村における圃場で捕獲されたヒグマのGPS追跡2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤哲治、根本唯、下鶴倫人、坪田敏男、浦田剛
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2022年度大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi