研究課題/領域番号 |
21K05640
|
研究機関 | 和歌山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
楠部 真崇 和歌山工業高等専門学校, 生物応用化学科, 教授 (40403761)
|
研究分担者 |
林 和幸 和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (30587853)
横田 恭平 和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (60632734)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 底質分析 / 海洋微生物フローラ / 微生物多様性 / 硫化水素 / アマモ / ブルーカーボン / 適地診断 / バイオセメント |
研究実績の概要 |
(1)多層化バイオセメントについて、3層構造で直径2cmまでのバイオセメント造粒を確認した。一方で、造粒時間が1時間以上必要となるため、アマモ種子へのダメージが懸念される。最終年度は迅速かつ、必要な粒径で造粒できるような調整を行う予定である。 (2)水槽試験でのフィードバックを実施している。各種海洋性細菌を混練したサンプルで、硫黄酸化細菌を含むものについては発芽が著しく低下した。硫黄酸化細菌の酸素放出により発芽に必要な嫌気バランスが崩れている可能性を示唆している。 (3)底質に含まれる硫化水素、硝酸イオン、溶存酸素、酸化還元電位の推移について各深度ごとの測定を実施した。アマモ種子もしくはバイオセメントの存在する位置から深い場所で嫌気状態が構築され、硫化水素濃度が高くなっていることがわかった。また、アマモ種子の存在する深さの底質に含まれる細菌叢解析を実施した。持続しているアマモ場と壊滅的な底質では、いくつかの細菌バランスが大きく変わっていることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実装試験、水槽試験、各種分析項目について進展している。最終年度は、実装試験でのアマモ発芽と定着に向けた分析結果の解釈および実装準備を整える予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
全国のアマモ場保全活動を行っている団体より、アマモや底質の状況についてヒアリングを行い、各地の特徴や共通の理解をまとめる。このヒアリング結果から、ブルーカーボンとして重要なアマモ場の底質環境改善の基盤となる指標を示すことを最終的な目的とし実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた細菌叢解析用試薬購入が、次年度に持ち越しになったため。
|