• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

絶滅危惧ラン科植物の自生地播種試験を用いた保全手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05645
研究機関福島大学

研究代表者

山下 由美  福島大学, 共生システム理工学類, 客員准教授 (30792543)

研究分担者 遊川 知久  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, グループ長 (50280524)
辻田 有紀  佐賀大学, 農学部, 准教授 (80522523)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードラン科植物 / 共生菌 / 自生地播種 / 保全 / 種子発芽
研究実績の概要

日本産ラン科植物の約60%の種は絶滅危惧種に指定されており、保全技術の確立が急務である。しかしながらラン科の種子は微細なため、散布された種子や幼若個体の地中での観察が困難で、保全に不可欠な種子繁殖特性や幼若期の共生菌多様性が、ほとんどの種において明らかになっていない。これらの「ブラックボックス」を解明するためには、さまざまな立地において初期成長を継続観察する手法の確立と、幼若個体共生菌の分子同定技術の改良が必要である。初年度である今年度は各地でラン科の代表的な生育立地である1. 林床の種としてクマガイソウ(環境省絶滅危惧II類)、イイヌマムカゴ(同IB類)、シロテンマ(同IA類)類)、モイワラン(同IA類)、2. 湿地の種としてサワラン、トキソウ(同準絶滅危惧種)、サギソウ(同準絶滅危惧種)、カキラン)、3. 樹上の種としてセッコク、フウラン(同II類)、カヤラン、クモランなどの播種試験を開始した。また、既に予備的に播種試験を行っていたクマガイソウの種子袋を回収し、発芽した種子(プロトコーム)から発芽共生菌を単離し、培養株を樹立することに成功した。発芽効率の極めて悪いこの種の播種時に分離菌株を添加することによって発芽率を向上させ、より効率的な保全法を確立できる可能性が示唆された。また、プロトコームからDNAを抽出し菌のバーコーディング領域であるrDNAのITS領域を増幅し、分子同定するためのプライマーを新たに合成し、塩基配列決定効率を上昇させる試みも行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自生地播種試験はいくつかの地点で開始することができている点で計画は順調に進展しているが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で地方への出張が制限され、播種試験を行うことができなかった場所があり、次年度以降に状況が好転すればそれらの地点での自生地播種試験を開始する。

今後の研究の推進方策

次年度以降もラン科の主要な生育立地である林床、草地、湿地、樹上様々な立地で播種試験を継続する。環境に応じた播種および幼若個体調査の技術体系を構築するために、さらに多くの種を用いて播種試験を継続し、それぞれの立地に応じた最適な方法(種子を固定する資材や方法、土壌水分や栄養をコントロールする方法など)の技術改良に取り組む。また、発芽が見られた場合には発芽共生菌を積極的に単離・培養してこれらを用いた種子+共生菌同時播種法を開発し、自生地播種による発芽効率の向上を検討して、保全への応用可能性を探る。単離した共生菌の分子同定効率の向上にもさらに取り組む。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、地方への調査出張が制限されたために一部の調査が実施できなかった。次年度以降に調査を行う予定である。また、その調査のために使用する物品の購入を調査が可能になる時期まで延期したのでこれも次年度以降に支出予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Molecular identification of seed‐feeding flies dissected from herbarium specimens clarifies the 100‐year history of parasitism by Japanagromyza tokunagai in Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, Y., Ogura‐Tsujita, Y., Nagata, N., Kurosawa, T., & Yukawa, T.
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 37 ページ: 240-256

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12283

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differing Life-History Strategies of Two Mycoheterotrophic Orchid Species Associated with Leaf Litter- and Wood-Decaying Fungi.2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Ogura-Tsujita, Kenshi Tetsuka, Shuichiro Tagane, Miho Kubota, Shuichiro Anan, Yumi Yamashita, Koichi Tone and Tomohisa Yukawa.
    • 雑誌名

      Diversity

      巻: 13(4) ページ: -

    • DOI

      10.3390/d13040161

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ランミモグリバエの新たな寄主植物と北限と南限を含む国内の分布状況.2021

    • 著者名/発表者名
      辻田有紀・山下由美・村田美空・首藤光太郎・天野正晴・遊川知久.
    • 雑誌名

      昆蟲(ニューシリーズ)

      巻: 24(3) ページ: 55-63

    • DOI

      10.20848/kontyu.24.3_55

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genetic Diversification of Oberonia (Orchidaceae) in Japan, with Implications for the Species Taxonomy.2021

    • 著者名/発表者名
      Chie Tsutsumi, Ayako Maeda, Atsushi Abe, Yumi Yamashita, Tomohisa Yukawa and Satoshi Kakishima.
    • 雑誌名

      Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. B

      巻: 47(3) ページ: 131-141

    • DOI

      10.50826/bnmnsbot.47.3_131

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 野外播種試験で明らかになったクマガイソウ(ラン科)の発芽・繁殖特性2022

    • 著者名/発表者名
      山下由美・藤井健太・池山裕一郎・藤森祥平・辻田有紀・黒沢高秀・遊川知久
    • 学会等名
      日本植物分類学会第21回大会
  • [学会発表] Clonal Structure of the largest wild and ex situ conserved populations of Cypripedium japonicum Thunb. (Orchidaceae) in Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      Yumi YAMASHITA, Natsuki SATOH, Takahide KUROSAWA, Shingo KANEKO, and Tomohisa YUKAWA
    • 学会等名
      23rd World Orchid Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 緑色菌従属栄養植物カイサカネランの色素体構造.2021

    • 著者名/発表者名
      山下由美・高木大輔・池田健一・末次健司・黒沢高秀・遊川知久.
    • 学会等名
      東北植物学会第11回大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular identification of seed-feeding flies dissected from herbarium specimens clarifies the 100-year history of parasitism by Japanagromyza tokunagai in Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      Yumi Yamashita, Yuki Ogura-Tsujita, Nobuaki Nagata, Takahide Kurosawa, Tomohisa Yukawa.
    • 学会等名
      The 9th East Asian Plant Diversity and Conservation Virtual Symposium 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi