研究課題/領域番号 |
21K05647
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39070:ランドスケープ科学関連
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
三上 修 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10404055)
|
研究分担者 |
森本 元 公益財団法人山階鳥類研究所, 自然誌研究室, 研究員 (60468717)
上野 裕介 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (90638818)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Urban birds / Snow pole / Nature positive |
研究成果の概要 |
本研究では、道路上の構造物である、電柱にある腕金や、積雪地方に多い固定式視線誘導柱に、鳥類がどれくらい巣を作っているかを推定することが目的である。腕金については、函館市内の調査で、スズメの巣の数割が、ここに作られていることが明らかになった。また北海道内の4地域で固定式視線誘導柱にどれくらい巣を作っているかを調査したところ、北海道全体で、およそ数万の巣がある可能性が示された。なお、新型コロナウイルス感染症の影響で、野外調査が後半の年度にずれこんだため、論文の投稿が遅れている。
|
自由記述の分野 |
都市鳥類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人間の活動は、一般に多くの鳥類に負の影響を与える。しかし、中には正の効果もあり、その1つが、人間が作り出した構造物が意図せずに鳥類に巣を作る場所を提供していることである。このこと自体は経験的に知られていた。しかし実際に、どれくらいの効果があるかは分かっていなかった。本研究はそれに対し、概算とはいえ、どれくらい巣があるかを数で示せたことに意義がある。この結果は、人工物をうまく利用すれば、道路敷設および供用による鳥類への悪影響を軽減できる可能性を示している。
|