• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日本産トリュフの効果的な菌株採集技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05676
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

小長谷 啓介  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90612739)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード菌根菌 / セイヨウショウロ / 分離 / 細菌 / 菌株保存
研究実績の概要

本研究は、採集が難しく、世界的に遺伝資源の蓄積が乏しいトリュフ菌の菌株の拡充推進に必要な、菌の分離・保存技術の高度化を目的とする。そのために本年度では、菌株の分離・保存に最適な栄養培地の探索をおこなった。まず実験に供試する十分量の菌根を用意するため、インビトロな環境下でトリュフ菌の菌糸をアカマツおよびウダイカンバの実生に接種することでトリュフ菌根苗を作製する技術を開発した。次に、当該技術により人工的に合成した菌根を用いて、8種類の栄養寒天培地における菌の分離成功率を測定した。その結果、一部の種類の培地(ポテトデキストロース寒天培地など)で菌の分離率が低いのに対し、その他の複数の培地(イースト・グルコース寒天培地、Modified Melin Norkran寒天培地など)では、複数種のトリュフ菌で分離成功率が高いことが明らかとなった。また、分離率が樹種間で明確に異なるケースがあったものの、ウダイカンバのような細くて表面殺菌の影響を強く受けやすい菌根からでも、トリュフ菌を分離培養できることが分かった。最後に、これらの培地で菌を継代するといずれも菌の成長は概ね良好であったことから、これらの培地はトリュフ菌の菌株保存にも適している可能性が示唆された。この他に、来年度以降に実施する研究材料として、アジアクロセイヨウショウロとホンセイヨウショウロの子嚢果を日本各地から採集し、その内部から複数の細菌株を確立することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一部の菌種について、人工的な菌根作製に失敗したため、一部の試験を行うことができなかったが、その他の菌種を用いて、計画通りの研究を進めることができたため、概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

2022年度は、昨年度に得られた研究結果に基づき、菌根の分離培養に適した栄養培地を用いて、野外で採集したトリュフ菌根の分離源としての有効性を検討する。また、細菌株と菌株を対峙培養させることで、トリュフ菌の菌糸成長を促す有益な細菌群の選別の予備試験を行う。

次年度使用額が生じた理由

必要と思われた予算よりも経費を低く抑えることができたため。少額であるため使用計画は無い。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Morphological characteristics of ectomycorrhizas formed by <i>in vitro</i> synthesis between conifer seedlings and <i>Tuber</i> mycelial strains of the Puberulum clade isolated in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Obase Keisuke
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 63 ページ: 39~44

    • DOI

      10.47371/mycosci.2021.11.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] in vitro合成により針葉樹苗に形成されたPuberulumクレードに属する日本産セイヨウショウロ属菌の外生菌根の形態的特徴2021

    • 著者名/発表者名
      小長谷啓介
    • 学会等名
      菌根研究会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi