• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

林地へのカリウム施肥に潜むリスクを明らかにする -養分アンバランスと樹木の成長-

研究課題

研究課題/領域番号 21K05678
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

長倉 淳子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353787)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードカリウム施肥 / セシウム吸収 / 養分バランス
研究実績の概要

今年度は、長期のカリウム施肥によって土壌の養分バランスはくずれないのか、樹体の養分バランスは損なわれないのか、を確認することを目的とし、2つの試験地の土壌と葉の試料について養分分析を行った。試験地Aのヒノキ林では、7年施肥区は無施肥区および4年前に施肥を停止した3年施肥区よりも土壌では交換性K量が多く、土壌のMg/K比が低く、葉でもK濃度が高く、葉のMg/K比が低かった。42年の長期施肥が行われている試験地Bのウダイカンバ林では、施肥区の土壌の交換性K量は無施肥区より低かったが、土壌のMg/K比は施肥区で低い傾向で、葉のK濃度は施肥区で高く、葉のMg/K比も施肥区で低かった。試験地Bのトドマツ林では土壌の交換性K量や葉のK濃度に処理間差はみられなかったが、土壌の交換性Ca、Mg量は施肥区で低く、土壌のMg/K比は施肥区で低かった。しかし、葉のCa、Mg濃度やMg/K比に処理間差はみられなかった。
これらのことから、カリウム施肥によって、土壌と葉の両方、またはどちらかでKに対してMgが少ない状態になっていることが明らかになった。Mgはクロロフィルの構成元素であり、欠乏すると古い葉の脱落や光合成活性の低下が生じる可能性がある。林地へのカリウム施肥はセシウム吸収の抑制に有効である一方、マグネシウム欠乏のリスクがあることを明らかにしたことは放射能汚染地域の森林利用促進のため、林地へのカリウム施肥を検討している自治体や森林組合に情報提供する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナの影響で、初年度に調査地Bに現地調査に行けなかった影響で、予定よりも分析がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

令和5年度から研究部から企画部へ異動となり、調査やデータ整理、論文執筆等の研究時間確保が難しい状況となった。分析については非常勤職員の補助を依頼する予定である。研究時間の確保については現在検討中である。

次年度使用額が生じた理由

新規非常勤職員の人件費を見込んでいたものの、なかなか採用に至らなかったが、採用できたため次年度には使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 連年施肥を受けたトドマツ・エゾマツ・アカエゾマツ壮齢林における間伐前後のリター供給量2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤江利子、橋本徹、相澤州平、長倉淳子
    • 雑誌名

      北方森林研究

      巻: 71 ページ: 53-58

    • 査読あり
  • [学会発表] カリウム施肥がヒノキ植栽木の成長とセシウム吸収におよぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      長倉淳子、小松雅史、平井敬三、眞中卓也、久保田拓也、遠藤宏之
    • 学会等名
      日本森林学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi