• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日本の林野火災リスク評価に向けた地表火の延焼速度・火線強度の推定

研究課題

研究課題/領域番号 21K05692
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

吉藤 奈津子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80514223)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード林野火災 / 地表火 / 延焼速度 / 室内燃焼実験
研究実績の概要

カラマツ林を対象に、地表火の延焼速度に影響を及ぼす林床可燃物量やその堆積状況を明らかにするため、林床植生の異なる4タイプのカラマツ林分において、各20地点計80地点で林床調査を行い、単位面積当たりのリター堆積量、堆積深、林床植生量を計測した。リター堆積量の平均値は0.75 ㎏/m2、標準偏差は0.29 kg/m2で、場所によって値のばらつきが大きかった。また、他の針葉樹林(スギ林、ヒノキ林、アカマツ林)で計測したリター堆積量と比較して、統計的に有意な違いは見られなかった。
また、風乾したカラマツ葉のみを林床可燃物として敷き詰めた単純な模擬林床を用いて、無風かつ林床傾斜0度の条件で室内燃焼実験を行い、延焼速度の計測を試みた。堆積量を変えて二度実験を行ったが、いずれの場合も着火はするものの火炎は伝播せず着火後まもなく火炎が消えた。実験時の模擬林床のパッキング率は0.06-0.09と高かったことが、火炎が伝播しなかった原因だと考えられる。風を送ると再び火炎が生じる様子が確認できたことから、風速が大きければ、パッキング率が大きくても延焼が進む可能性があると考えられる。カラマツ林で実際に林野火災が発生した記録があるが、以上の実験結果から、カラマツ林で地表火が延焼拡大するには、風速が大きいこと、林床可燃物にカラマツ葉以外の葉や枝など多様なリターが含まれパッキング率が高すぎないこと、あるいは含水比が極端に小さいこと、などの条件が必要になると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度までに予定していた、カラマツ林の林床可燃物及び林床植生の調査と、カラマツ葉を用いた室内燃焼実験を実施することができた。室内燃焼実験において、カラマツ葉のみを敷き詰めた単純化した林床では、無風条件下では着火後に火炎が伝播せず、延焼が進まないという予期しない結果となったため、当初予定していた延焼速度の測定やその他樹種との比較、Rothermelの式による推定値との比較は行うことができなかった。しかしこの結果から、カラマツ林で地表火が発生するには風速が大きいことやカラマツ葉以外の落枝落葉が林床に存在することなどの条件が必要であろうことが示唆され、新しい知見を得ることができたので、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

代表的な広葉樹林の一つであるコナラ林を対象に林床調査を行い、地表火の延焼速度に影響を及ぼす林床可燃物パラメータである林床リター堆積量、堆積深、表面積-体積比などの計測を行う。また、コナラ林の林床で採取した林床可燃物を用いて室内燃焼実験による延焼速度の計測を行い、林床リター堆積量やパッキング率の違いが延焼速度に及ぼす影響を明らかにするとともに、他樹種で行った実験結果との比較を行う。これらの調査・実験により、コナラ林で地表火が発生した場合の延焼拡大リスクについて考察する。

次年度使用額が生じた理由

サンプル下処理の作業が予定より順調に進んだため、そのための人件費の支出が当初の予定より少なかったことが、次年度使用額が生じた主な理由である。次年度は新たに別樹種での林床調査・燃焼実験を行うことを計画しており、そのために新たに大量のサンプルの採取・下処理を行う予定である。次年度使用額は主にそのための人件費及び消耗品の購入にあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 室内燃焼実験によるスギ・アカマツ・カラマツ の葉リター層の延焼速度2023

    • 著者名/発表者名
      吉藤奈津子、小南裕志、深山貴文、髙瀨椋、上川大輔
    • 学会等名
      第134回日本森林学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi