• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

スズメバチ女王を飼い殺す新たに発見された寄生バチ:その生態と系統

研究課題

研究課題/領域番号 21K05693
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

小坂 肇  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20343791)

研究分担者 佐山 勝彦  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353711)
神崎 菜摘  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70435585)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード宿主範囲 / 地理的分布 / 系統関係
研究実績の概要

スズメバチと同様の生活史を持つマルハナバチにはコマユバチ科Syntretus属の一種の寄生バチが存在するので、スズメバチに寄生する寄生バチを同属あるいはその近縁の属の種と予想した。データベースから信頼のおけるSyntretus属のミトコンドリアCO1遺伝子塩基配列を13抽出し、本種及び最も近縁のMyiocephalus属の3配列とともに系統解析を行った。その結果、本種はSyntretus属の一群に入り、本属あるいは本属が所属するSyntretini族に属すると考えられた。
研究期間中に長野県内で5月から12月にかけてスズメバチを誘引捕獲法により採集し、解剖した。寄生バチは、幼虫あるいは卵で確認されことから、本種の寄生は産卵により成立することが明らかとなった。本種が検出されたのは、キイロスズメバチ、コガタスズメバチ、ヒメスズメバチ及びチャイロスズメバチの女王で、寄生率は順に約20%、5%、10%、10%であった。オオスズメバチとモンスズメバチの女王及び各種の働きバチと雄バチからは寄生バチは検出されなかった。働きバチと雄バチから本種が検出されなかったので、本種は年1化でスズメバチ女王が活動を開始する春先に成虫が活動するものと推測された。
研究期間中に熊本県内3か所、京都市内1か所でスズメバチを採集して解剖したが、寄生バチは検出されなかった。一方、長野県では研究期間の3年間続けてスズメバチへの寄生バチの寄生が確認された。
これらから、スズメバチに寄生する寄生バチの宿主は、本種が検出された4種スズメバチの女王であることが明らかになり、また、本種が定着しているのは現時点では長野県と考えられた。今年度、本種寄生バチの系統関係を明らかにしたことにより、研究期間を通じてその基礎的な生態、すなわち宿主範囲、生活史及び分布と近縁種との系統関係が明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Nematode and Strepsipteran Parasitism in Bait-Trapped and Hand-Collected Hornets (Hymenoptera, Vespidae, Vespa)2023

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Kanzaki, Shun’ichi Makino, Hajime Kosaka, Katsuhiko Sayama, Keiko Hamaguchi and Shinji Narayama
    • 雑誌名

      Insects

      巻: 14 ページ: 398

    • DOI

      10.3390/insects14040398

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 寄生生物観察のためのスズメバチ越冬女王の飼育2024

    • 著者名/発表者名
      小坂肇、佐山勝彦、神崎菜摘、牧野俊一
    • 学会等名
      第135回日本森林学会大会
  • [学会発表] スズメバチ女王から新たに発見された寄生バチの生態と分類2024

    • 著者名/発表者名
      小坂肇、佐山勝彦、神崎菜摘、牧野俊一
    • 学会等名
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
  • [学会発表] 森林総合研究所九州支所立田山実験林のスズメバチ女王におけるスズメバチタマセンチュウの寄生状況2023

    • 著者名/発表者名
      佐山勝彦、小坂肇
    • 学会等名
      日本昆虫学会第83回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi