• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

沖縄島北部の森林で生じた渡らない生活史は鳥類にどんな地域固有性をもたらしたか?

研究課題

研究課題/領域番号 21K05696
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

関 伸一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50343801)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード琉球列島 / 鳥類 / 渡り / 沖縄島 / アカヒゲ種群
研究実績の概要

球列島周辺地域に固有で鳥類としては狭い分布域の中で渡り行動が進化した例として知られるアカヒゲ種群をモデルケースとして、渡らない生活史の進化が遺伝的・形態的分化と相乗的にもたらす地域固有性について多面的に検証することを目的として研究を行っている。
集団間で生活史の変異を比較するためには、これまでは十分な調査の行われていなかった琉球列島中部地域に生息する留鳥集団の繁殖生態を明らかにする必要がある。そこで、巣箱を用いて効率的に繁殖情報を収集するために、今年度はアカヒゲ種群による利用率の高い巣箱の形状と設置方法の検討、直接観察を補助して繁殖経過を詳細に記録するための自動記録装置の開発を行った。巣箱の設計では、過去の営巣環境の記録、他の巣箱利用種との競合、自動記録装置の設置・回収のしやすさを考慮し、平屋根で角型の大きな入り口の形状を選定して沖縄島北部に試験的に設置した。自動記録装置は市販の小型自動撮影カメラをもとに焦点距離や電源等の改変および内部の耐湿性能強化を行って定期的に巣内の画像を記録する仕様とした。営巣している鳥類に影響せず容易に設置・回収可能な設置重量250g以下の装置を試作し、屋内試験では最大3ヶ月程度の記録が可能であることを確認した。
一方、DNAの分析では希少鳥類の試料を広範に収集する必要性から、微量で低質な試料も利用できる可能性の高いマイクロサテライトマーカーが適している。鳥類では汎用性に重点を置いて開発されたマーカーが多数報告されており、適度な多型性を持ち近縁の分類群とも共通で種間比較のしやすい汎用マーカーの中からアカヒゲ種群でも安定して目的領域が増幅されるものを特定した。次年度以降、既存試料の分析により多型性の確認を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

留鳥集団での繁殖情報を収集するための巣箱や記録装置の準備はおおむね完了し、次年度から野外試験を行うことができる。集団間の遺伝的分化を明らかにするための遺伝子マーカーの特定も順調に進んでいる。今年度は試料収集と野外調査は実施できなかったが、次年度以降に補完可能と判断したため、おおむね順調な進展とした。

今後の研究の推進方策

巣箱および自動記録装置の野外試験を行い、繁殖情報の収集を開始する。前年度に特定した遺伝子マーカーを用いて、既存試料の分析により多型性の確認を進める。野外での捕獲調査と既存標本をもとに遺伝子試料と形態情報の収集を行う。
新型コロナウイルスの流行が続いていることから医療体制の脆弱な離島での調査は今後もある程度制限される可能性があるが、実施時期の再配分により研究期間内には計画している野外調査や試料収集は完了できる見通しである。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛や出張制限が継続したことから出張をともなう野外調査、試料収集を次年度以降に実施することとし、施設内での調査装置の開発や遺伝子マーカーの特定作業のみを優先的に行ったため次年度使用が生じた。野外調査のための旅費と消耗品費、遺伝子試料の収集と分析のために必要な消耗品費に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 島にいれば固有亜種になれる?:伊豆諸島におけるコマドリの遺伝的分化2021

    • 著者名/発表者名
      関伸一
    • 学会等名
      日本鳥学会2021年度大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi