研究課題/領域番号 |
21K05697
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
宮下 彩奈 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10708499)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 風害 / 樹木力学 / ひずみゲージ / 間伐 / 人工林 |
研究実績の概要 |
森林内では、間伐等による林内ギャップの存在や林況(立木密度・形状比・樹齢)の違いにより、個々の樹木のおかれる状況は多様である。これらの違いは樹木個体にかかる風荷重に差異をもたらすと考えられ、特に間伐などで林内にギャップができた場合に残存木の風害リスクが上昇することが知られている。しかし、実際に樹木個体に加わる風荷重の実測データはほとんど存在せず、そのため林況や施業と風害リスクの関係についての定量的な指針は存在しない。そこで本研究では、個体のおかれた状況と風荷重パターンとの関係を解析し、風害リスクが高まる場所や条件を明らかにすることを目的とする。そのために、課題担当者らが開発したひずみゲージを用いて樹木個体に作用する風荷重(総荷重・荷重方向・荷重重心位置)を精度よく計測できる手法を用い、人工林内で複数の樹木個体に対し風荷重の計測を実施する。 本年度は、これまで室内のスギ稚樹に対し実施していた風荷重測定手法を基に、森林内の樹木個体で精度よい計測を行うための手法を確立し、実際に間伐が行われる人工林内の立木にて風荷重の計測を開始した。はじめにスギ人工林内(40年生過密林)の6個体で風荷重の測定精度の検証を行い、その結果からひずみゲージの貼付位置や計測用器具の改良等を行った。次に、同手法によって間伐による風害リスクの変化を明らかにするため、実際に間伐が行われる人工林2か所(いずれも40年生前後のヒノキ林)に調査プロットを設定し、2021年11月からそれぞれ約10個体の林内木に対して風荷重の計測を開始した。各プロットはそれぞれ2022年2月に本数20%、30%の間伐が実施された。現在も測定データを収集中であり、次年度以降にデータ解析を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
野外の立木で風荷重計測を精度よく行う手法を確立し、当年度中に2か所の林分で風荷重の計測を実施したことから、計画は順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は3年間の計画である。初年度に成熟林にて間伐前後の風荷重計測を行ったが、次年度以降は若齢林での風荷重計測とデータ解析および結果の取りまとめを実施する。若齢林での風荷重計測は10月~翌4月を予定しており、ここでも人工的な間伐を実施して残存木にかかる風荷重を計測する。データ解析では林縁からの距離や間伐によるギャップ生成前後の風荷重の変化を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会旅費として計上予定であったが、学会がオンラインになったため使用しなかった。次年度に学会旅費または英文校閲費として使用する計画である。
|