研究課題/領域番号 |
21K05712
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中島 大輔 九州大学, 農学研究院, 特任助教 (70645978)
|
研究分担者 |
吉村 友里 九州大学, 理学研究院, 助教 (10734262)
大貫 宏一郎 近畿大学, 産業理工学部, 教授 (50378668)
藤本 登留 九州大学, 農学研究院, 准教授 (80238617)
清水 邦義 九州大学, 農学研究院, 准教授 (20346836)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | スギ / セスキテルペン / 視覚的注意 / 認知機能 |
研究実績の概要 |
最終年度は高齢者施設においてスギ内装材と樹脂内装材を設置し、入居者の認知機能の変化が生じるかを検討した。9名(男性3名、女性6名、平均年齢90.0±3.9歳、5名は自立および自律度I、4名は自立度IIおよびIIb)が実験に参加した。スギ内装材設置期間において、28.6%の参加者で予防域(7-13点)から正常域(0-6点)にTDAS得点が改善したが、樹脂内装材では予防域から正常域に得点が変化した参加者はいなかった。逆に、スギ内装材設置では正常域から予防域にTDAS得点が低下した参加者はいなかったが、樹脂内装材では1例で正常域から予防域にTDAS得点が低下した。 期間全体での成果として、スギ内装材から揮発する主要な香り成分はセスキテルペン成分であることが明らかになった。特にスギ内装材を実験室内に使用した場合には、後頭部視覚野に由来すると思われる視覚刺激後280-300ms陰性成分が亢進することが事象関連電位解析により明らかになり、視覚処理に関わる注意機能の亢進が示唆された。スギ内装材を実験室に使用した場合、セスキテルペン類の濃度が高いことから、セスキテルペン類は視覚的注意の促進に寄与していることが示唆された。スギ内装材を使用した実験室内ではセスキテルペン類の中でも特に、α-Cubebene、α-Copaene、β-Elemene、cis-Muurola-3,5-diene、Caryophyllene、α-Humulene、(+)-epi-bicyclosesquiphellandrene、α-Muurolene、δ-Cadinene濃度が有意に高かったことから、これらの成分のいずれかが視覚的注意機能や認知機能の亢進に寄与した可能性や、これらの成分が複合的に寄与した可能性が考えられた。
|