研究課題/領域番号 |
21K05722
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
和田 哲 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (40325402)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 摂餌行動 / 個体群間比較 |
研究実績の概要 |
2022年度は、1980年代における餌種がおもにムラサキイガイであったことが報告されている有珠湾と、ムラサキイガイが分布していない函館湾葛登支岬周辺の海岸で、ヒメエゾボラの卵塊を採集した。これらの卵塊を実験室内で飼育して、孵化してきた稚貝を共通環境で育てて、両個体群由来の稚貝の食性を比較する実験を実施した。 しかし、函館湾の稚貝は順調に成長したものの、有珠湾の稚貝の生存率が非常に低い結果となり、統計解析が可能な個体数で稚貝の食性を個体群間比較する実験を実施することは困難であった。考えられる主な原因として、共通環境の設定温度が高すぎたことが挙げられる。低温で飼育すると孵化・成長に時間がかかるため、高温で飼育したが、有珠湾は寒流の親潮流域であり、暖流である対馬海流の流域である函館湾葛登支岬周辺よりも低い。そのため、有珠湾の稚貝の高温耐性が函館湾の稚貝よりも低かったのだと考えられる。そこで、稚貝の飼育実験を次年度に再度実施することとした。 そこで、温度がヒメエゾボラの摂餌行動に及ぼす影響を調べるために、高温条件と低温条件で、函館湾産のヒメエゾボラの摂餌行動を比較した。その結果、餌生物を捕獲した後の処理時間に有意差が認められた以外に、摂餌戦術にも違いが認められた。高温条件では、低温条件よりも高頻度で「待ち伏せ」が観察された。待ち伏せは餌生物が自ら移動して捕食者に接近することを要する戦術であるため、餌生物の移動が活性化される高温条件で高頻度で採用されたものと考えられる。一方、低温条件では「積極的探索」が高頻度で観察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
宿泊を伴う野外調査に制限があり、また、研究実績の概要に記載したとおり、研究対象とする稚貝の共通環境実験に失敗した。この共通環境実験は対象生物を卵塊から育てる必要があり、また、対象種の卵塊が初夏にしか産出されないため、この実験を次年度に再度実施する必要がある。そのため、進捗状況は「遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度に失敗した共通環境実験を、2023年度は低温条件で実施する。また、当初の本計画で予定されていた他の個体群における調査も実施して、2023-2024年度をかけて遅れを挽回したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験の前段階である飼育に失敗したために、実験が実施できず、残金が生じた。
|