• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

野外採集マダラ仔稚魚を用いた母親効果の検出と資源管理への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

高津 哲也  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (50241378)

研究分担者 中屋 光裕  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (80604313)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード母親効果 / マダラ / 孵化日 / 耳石 / 生残
研究成果の概要

マダラの仔稚魚から「母親効果」を検出するとともに、初期生残にかかわる諸仮説を同時検証することで、資源量変動要因の解明を試みた。人工授精による飼育実験の結果、孵化時耳石径から野外採集個体の孵化時体長を推定できるようになった。陸奥湾で採集された仔稚魚の生残率は、2月中旬から3月上旬の水温が低いほど高く、3月下旬から5月下旬の水温が7.6℃で最も高かった。5月下旬から6月の稚魚は、相対的に大型の餌との遭遇が重要で、小型の餌は捕食しても栄養状態の向上には貢献しないと推定された。2022年には早期孵化個体の消失が観察され、仔魚の捕食者が多かった可能性が考えられた。

自由記述の分野

魚類生産生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

陸奥湾のマダラの初期生残は、各発育段階で様々な要因が影響していることが明らかとなった。しかし、雌親の年齢や体サイズ・栄養状態等の遺伝的ではない後天的な形質が、仔の生残率に影響を及ぼすと考える「母親効果」は限定的だった。そのため、マダラについては生残しやすい卵仔稚魚を産む雌親魚を重点的に獲り残す資源管理はあまり期待できず、未成魚期から成魚期にかけての漁獲管理か、低資源状態での種苗放流が現実的と考えられた。今後は、近年本邦周辺海域で顕著な海洋の高水温化がマダラの初期生残におよぼす影響と、人為的漁獲強度の年変化を定量的に評価し、資源量変動予測の実現を目指す必要がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi