• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

全国主要漁場における養殖マダイ逸出の分子遺伝学的調査

研究課題

研究課題/領域番号 21K05730
研究機関日本大学

研究代表者

澤山 英太郎  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (70846071)

研究分担者 高木 基裕  愛媛大学, 南予水産研究センター, 教授 (70335892)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード水産増殖 / 逸出 / 遺伝的撹乱
研究実績の概要

本年度はこれまでデータが不十分であった養殖集団の遺伝子型情報の収集に努めた。養殖集団として5集団、各48個体について、本研究で開発したSNPパネルを用いて遺伝子型データを取得した。この遺伝子型データを用いて遺伝集団構造を解析したところ、4集団に分けることが可能であった。ゲノムワイドSNPを用いた場合、これらの5集団は4集団に分けられることが知られていることから、マーカー数が200個程度と少ない本SNPパネルの解像度が同程度であり、本SNPパネルの有効性が示された。
本課題では、7つの天然集団と4つの養殖集団を用い、遺伝集団構造を明らかにすることで逸出個体の検出を試みた。天然集団としては、マダイ養殖が行われている三重県、和歌山県、高知県、熊本県、長崎県、養殖が行われていない青森県と兵庫県(日本海側)から採集した。また、養殖集団としてわが国の主要な5集団を選定した。逸出個体を検出したところ、高知県集団で最も高い割合で逸出が見られ、15%と見積もられた。また、三重県集団でも2%の頻度で逸出が認められた。しかしながら、他の地域では逸出は確認されなかった。なお、三重県と高知県のサンプルは入江や閉鎖性の高い湾で取られたもので、逸出した養殖魚が長時間にわたり養殖場周辺に留まっていたものと考えられ、逸出の拡散も考慮した評価が必要であると考えられた。
本研究で開発したSNPパネルはベンチトップ型次世代シークエンサーMiSeq(micro kit)を用い、1回のランで120個体程度を解析することができるため、1個体あたり500円程度の費用で遺伝子型を取得できる。そのため、本研究のように多検体を解析する必要がある場合、経済的にも非常に有効なツールとなる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sex-Associated SNP Confirmation of Sex-Reversed Male Farmed Japanese Flounder Paralichthys olivaceus2023

    • 著者名/発表者名
      Maekawa Mari、Yoshii Emiri、Akase Yuri、Huang He、Yoshikawa Sota、Matsuda Masahiko、Kuruma Yosuke、Sawayama Eitaro
    • 雑誌名

      Marine Biotechnology

      巻: 25 ページ: 718~728

    • DOI

      10.1007/s10126-023-10235-2

    • 査読あり
  • [学会発表] マダイ粘液からの非侵襲的ゲノムDNA抽出とゲノムワイド解析への応用2023

    • 著者名/発表者名
      小野木健起、澤山英太郎
    • 学会等名
      令和5年度 日本水産増殖学会第21 回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi