• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

全国主要漁場における養殖マダイ逸出の分子遺伝学的調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

澤山 英太郎  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (70846071)

研究分担者 高木 基裕  愛媛大学, 南予水産研究センター, 教授 (70335892)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード養殖魚 / 逸出 / 遺伝的撹乱
研究成果の概要

養殖技術の開発や育種が進んでいるマダイをモデルとし、主要な養殖漁場周辺で逸出養殖魚のモニタリングを実施した。まず、養殖魚と天然魚を区別するために、一塩基多型(SNP)マーカーを開発し、これを用いて逸出個体を特定する分子遺伝学的方法を開発した。全ゲノムから均等に選ばれた249個のSNPマーカーを使い、SNPパネルを作成した。このSNPパネルの有効性を評価した結果、約200個のSNPが十分な解析精度で増幅され、これらを利用して養殖魚と天然魚を遺伝的に識別することができた。このSNPパネルを使用して逸出魚の調査を行ったところ、閉鎖性の高い漁場では高頻度で逸出が認められた。

自由記述の分野

水産増殖

研究成果の学術的意義や社会的意義

一連の研究により、マダイの個体識別を可能にする高感度DNAマーカーの開発に成功し、日本沿岸域のマダイの遺伝的多様性の現状や、逸出による遺伝的撹乱を明らかにできた。このことは、水産重要魚種の遺伝資源を保全する上での重要な基礎情報となるとともに、他魚種においても同様の技術を転用することが可能となるため、学術的意義は大きいと言える。また、逸出の現状を明らかにしたことで、今後の養殖管理についてのあり方を検討する知見としての意義も大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi